忍者ブログ
濃姫擁護しか頭にないHaruhiが運営しております / Haruhiの脳内のおよそ98%は濃姫でできております / 生駒派はReturn to the back.



[312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ずっと胸に仕舞ってあった想い
誰に告げることもなかった遠い日
胸の奥で、燻り続ける小さな炎
目を閉じればそれは、いつでも掌にある形のない幻
ふとしたことで蘇る
それを、『想い出』と言う

小さな妹が、『家出』をして来た
『妹』と言っても、血の繋がりは薄い
私はこの城の城主の息子で、彼女はその城主の妹の娘で、故に私達は世間から『従兄妹』と呼ばれていた
従兄妹、だけれど、どうしてか、彼女が可愛くて仕方がない
私に実の妹が居ない所為だろうか
そんな気がする

「聞いているの?十兵衛兄様」
とおほども歳の違う従兄妹は、可愛らしい頬を膨らませ、自分を睨んでいた
「聞いていますよ、姫様」
「信じられますか?あの『お清』が、私に口答えをしたんですよ?」
「そりゃあ、お清殿にも言い分があるでしょう」
「どうしてですか。お清は私の家来です。家来は主の言うことを聞くものです」
「ですがね、姫様。『高が』団子の掛け餡ごときで、城を出るほど大騒ぎをすることですか?」
「高がとは何ですか、高がとは。聞き捨てなりません」
最近、この姫君に傅役が付いた
その傅役が小憎たらしいほど知恵と口の回る男で、姫君はどうもその傅役に強く影響されているようだと言う話は聞かされていた
「団子には昔から醤油と相場が決まっています。なのにお清ったら軟弱にも、餡子が良いと言い出して」
「それで、姫様が醤油で、お清殿が餡子で喧嘩をしたのですか?」
「喧嘩ではありません。お清が口答えをしたのです」
          ははは」
「笑い事ではないのですよ?お陰で今年の花見は散々でした」
「ですが、最近は巷でも餡子の団子が流行っていると聞いております」
「そんな、京都の行商が持ち込んだものよりも、昔ながらの醤油の甘だれの方が美味しいに決まってます」
「姫様は、餡子がお嫌いなのですか?」
「好きではありません」
「甘いですか?」
「知りません」
「食べたことは?」
「ありません」
「・・・っぷ」
『食わず嫌い』で意地を張る従兄妹の姫君に、十兵衛は軽く吹き出した
「食べもせず好きではないと言われたら、それは餡子が余りにも可哀想です。姫様、一度食べてみて、それから決めてみては如何ですか?」
「でも・・・」
「お清殿もきっと、同じだったに違いありません。食べもせず価値を決め付けてしまっては、勿体無い。姫様には、そう言った人間にはなって欲しくなくて、口答えをしたのではありませんか?」
                
そうなのかな、と、小さき姫君は少し口唇を尖らせて、黙り込む
「もうそろそろかな」
「何がですか?」
「いえね、いつものことで、そろそろお清殿が迎えに来るのではないかと」
「そんなわけがありません。だって私、お清に酷いことを言いましたもん」
「なんて?」
「『腰抜けの芋侍』・・・と」
「あははははは!」
豪快に笑う十兵衛に、姫君は顔を真っ赤にして怒鳴った
「笑わないでください!お清は腰抜けでも芋侍でもありません!」
「笑えば、それを私が肯定したと」
          は・・・」
素直に『はい』と、応えられない
十兵衛は姫君の気質をよく知っていた
少し『難しい』ところがあることも
「大丈夫ですよ。お清殿は気にしてませんよ」
「どうしてわかるのですか?」
「だって」
ほんの目の先に、その少年の姿が見えた
その姿を見詰めながら、十兵衛は続ける
「お清殿は『腰抜け』でも、『芋侍』でもないのでしょう?」
                
十兵衛の視線の先を辿る
そこに、さっき喧嘩別れした『幼馴染』が手に竹の包みを持って立っていた
「・・・お清」
「帰りますよ、姫様」
十兵衛に頭を下げ、それから姫君・帰蝶に話し掛ける
「嫌だ」
「姫様」
「お清が謝らない限り、私は帰らない」
「だったら、先ず一口食べてみて、それから決め直してください」
四の五の言うよりも、実行する方を好む姫君に、お清は手にしていた竹の包みから餡子の乗った団子の串を掴み、『四の五の』言わず口に放り込んだ
「美味しいですか?」
                
お清の問い掛けに、口をもごもごさせたまま、姫君は黙って首を振る
「不味いですか?」
                
二度目の問い掛けに応えず、首を振る
「どっちですか」
痺れを切らせたお清が、せっつかせるような口調で聞いた
姫君は悔しそうに片方の頬を引き攣らせ、漸く応える
          甘い」
「っぷ!」
二人の遣り取りに、十兵衛はまた、吹き出した
「姫様は、男に生まれていたら酒豪になっていたかも知れませんね」
「兄様!」

本当は、団子の味よりも、お清殿が迎えに来てくれたことの方が、気になったのでしょう?
姫様は昔から、『素直じゃない』お方だから
だけどね、姫様
餡子が存外に美味しかったことよりも、お清殿が自分をきちんと理解してくれていると知ったことの方が、ずっと嬉しいのではありませんか?

そう言いたいのをぐっと我慢して、十兵衛は姫君とお清の遣り取りを心地よく聞いていた
言えば『素直じゃない』姫君のことだから、きっと、頭から角を生やして怒るに違いない
「来年は、餡子の団子にしよう」
「え?姫様、醤油の団子の方がお好きだったのでは?」
「莫迦者!京で流行っている菓子を侮っては、田舎者と誹られるぞ」
「そんな大袈裟な」
「あはははは!」
姫君の『大袈裟』な口調にも笑えるが、姫君の一言一言に一々表情を変えるお清の様子もおかしい
十兵衛は喉が渇くほど笑い転げた

有り触れた春の、ほんのささやかな出来事だった

「上総介」
襖の向こうから義理の母親の声が聞こえた
「どうぞ」
膝を崩していた帰蝶は姿勢を正し、義母を迎える
「今、少し良いかしら」
「はい、どうぞ。どうかなされましたか?」
「大したことじゃないの。吉法師の法要のお供えに団子を作ったのだけど、今年は餡子にしてみたの」
「餡子・・・ですか」
「それで、あなたに味見をしてもらいたいのだけど、良いかしら」
餡子の掛かった串団子か・・・と、帰蝶は懐かしい想いに駆られる
「どうぞ」
「良かった。夕餉前だから、断られるかと想って」
と、市弥は恥ずかしそうな顔をしながら、背中に隠し持っていた皿を手渡した
少し形は歪だが、艶の見事な餡子がほんのり湯気を立てている
「美味しそうですね」
「そう・・・?」
「うっかり、これで腹を膨らませてしまいそうです」
「そんな、大袈裟よ」
恥ずかしい反面、嬉しくて、市弥は口元を押えて笑った

夕暮れに吹く風が、舞い散る桜の花弁を運ぶ
あの日も、こんな穏やかな春の日だったな、と、帰蝶は懐かしんだ
PR
この記事にコメントする
name
title
mail
URL
comment
pass   
Secret
10000カウント到達記念
まさか年内中に到達するとは想っておりませんでした
これも偏に足を運んでくださる皆様のお陰です
ありがとうございます
本編の更新は相変わらず遅いですが、これからものんびりとお待ちいただけると幸いに存じます
今回、それを記念して『番外編』を急遽、仕上げてみました
設定が甘いですが、まあ、受け流してください
Haruhi 2010/12/22(Wed)00:18:33 編集
餡子
実は私、餡子が得意ではありません(笑)
食べれなくはないのですが、自分から好んでは食べないのが餡子です。

吉法師様がお団子を頬張って、口の周りベタベタにして…

「帰蝶、お前もどうだ?」

と子供みたいな顔をしてる姿が見たいです^^
mi URL 2010/12/22(Wed)13:53:37 編集
Re:餡子
>実は私、餡子が得意ではありません(笑)

実は私も、餡子は得意ではありません(笑
餡子に限らず、和菓子類はさほど好きでもありません
ですが、疲れた時に(限り)お茶と和菓子は何よりの癒しになりますね
日本の文化でもありますし、好きではありませんがこよなく愛しております

>吉法師様がお団子を頬張って、口の周りベタベタにして…
>
>「帰蝶、お前もどうだ?」
>
>と子供みたいな顔をしてる姿が見たいです^^

では、次の番外編にでも・・・(笑

私の記憶はどうも曖昧なので申し訳ないのですが、本編(信長~)では『串団子』が出て来る場面が結構ありますけれど、実はそのどこにも『帰蝶が串団子を食べるシーン』がないことに、お気付きでしょうか
ええ、そうなんです
思い出としては残っておりますが、実は帰蝶も(甘い)餡子が苦手なのです(笑
五平餅は好きなので、どうやら『餡子』だけは苦手なようです
自然とそのような書き方になりました
特に狙って『餡子嫌い』にしているわけではありません(苦笑
Haruhi 【2010/12/22 18:55】
総見寺 行ってきました
大徳院総見寺、濃姫様のお墓・五輪塔 遇ってきました。鍋の方の石には何か彫ってありましたが、お濃様はただ五輪塔のみ、寺の過去帳のみが頼り。でも私は”養華院粟津大姉”様=濃姫(帰蝶)と信じています。小石一つget、下賀茂神社のお守りに入れて、どんな宝石よりも大切です。五輪塔にそっと触れ、その冷たさの向こうの濃姫様に問いかけました。戦国という大変な時代を誇りを持って生き抜いた方、あこがれが空一面の夕焼けに染まりました。番外読ませていただき、今、総見寺にぬかずく気分です。
kitilyou命 2010/12/22(Wed)14:33:42 編集
Re:総見寺 行ってきました
そう言えば、特別公開の期間があったような・・・
京都に赴く時間がなかったので、今年は断念しましたが
以前は門の外から眺めるしかできなかったのですが、中はどうでしたでしょうか
広かったですか?

>お濃様はただ五輪塔のみ

恐らく『供養塔』なのでしょう
だとすると、お墓は別の場所にあるのかも知れませんね
ただ、今現在の織田家とは縁もゆかりもない人物になってしまっておりますので、別の(賢い)一族が守っているとか
普段誰も居ない寺に安置されるよりも、常に誰かが供養してくれるような寺で眠る方が安心できますでしょうし、何より『そこ』には夫は居ないのだから、『二人の思い出の深い場所で二人揃って眠っている』と想像している方が、なんだか楽しくなります

>でも私は”養華院粟津大姉”様=濃姫(帰蝶)と信じています。

『大姉』は確か、戒名の中でも最高位のものだったと思います(宗派によって微妙に違うそうですが、概ねそのような)
男性だったら『(大)居士』
濃姫の戒名は、正しくは『養華院殿要津妙玄大姉』ですので、相当の位を持っていると言うのが戒名で見れます
また、日蓮宗では女性の戒名に『妙』を付けるのだそうで、否定派の方もおられるでしょうが、私もその『戒名』は濃姫のものだと思います
何故なら、斎藤家の菩提寺である常在寺が『日蓮宗』だからです
(恐らく日蓮宗の総本山である『妙覚寺』に由来するかと想像を)

>小石一つget、下賀茂神社のお守りに入れて、どんな宝石よりも大切です。

下賀茂神社は確か、信長が手厚く保護していた神社だったような・・・
今休止中の創作物に書いていたのですが、もうずっと閉鎖中なため記憶も曖昧で・・・^^;

石は、触れた瞬間は確かに冷たいけれど、少しの間だけも握ってみてください
熱(体温)が伝わり、直ぐに熱くなります
石は『冷たい』のではなく、『伝わりやすい』のです
冷たさも暖かさも、素直に伝える
そう言うものだと思います
思いを込めれば、思いを返してくれます
そう言うものだと、私は思っています^^
Haruhi 【2010/12/22 19:02】
総見寺のこと、追加
夕暮れに吹く風が、舞い散る桜の花弁を運ぶ
あの日も、こんな穏やかな春の日だったな~総見寺は落葉の時期でした。秀吉建立時の建物は鐘楼を残すのみ。今は新しい茶室が何棟もありますが往時の面影はありません。織田一族のお墓も横一列に五輪塔が簡素に並ぶのみ。信長公を真ん中に信忠、信雄、その長子、みんな墓碑銘無し(今の風習と違い、院号は刻まれないのかな?)五徳姫の墓もあるとパンフに説明がありましたが見つけられませんでした。お寺の過去帳のみが頼りなのでしょうか?猿殿の天下継承の一大行事的供養でしたので信長公の香木のみの葬儀なので、そんなに期待はしていませんでした。ただ若死、消滅、正室の座を子無き故に廃されたetc散々痛めつけられておりましたので、長寿、正室としてのその後の待遇の証であるような濃姫様のお墓発見はとてもとても嬉しかったのです。そう、五輪塔に触れ、その冷たさ通じて
永遠に眠る濃姫様が、物語や小説とは別に、実態を持って受け止められました。寧々のように伽藍に囲まれてはいないけど、ここに居られる、この地を地上の奥津城として、天上で信様に寄り添っている。そんな思いが心温め、生きてる喜び、巡りあう喜びで、満足でした。大好きです、あなたが、帰蝶様、濃姫様!
kitilyou命 2010/12/25(Sat)15:32:32 編集
こんばんは
総見寺の案内解説、ありがとうございます
とてもわかりやすい説明で、まるで目の前に浮かぶかのような感覚になりました
そして、kitilyou命さんの濃姫への熱い想いがとても強く伝わって来ました
人それぞれの解釈がありながら、それでもこんなにも人の胸を熱くさせる戦国の女性と言うのは滅多に存在せず、益々、濃姫が特別な人だったのだと感じました
この創作ブログを開設してから、濃姫を愛してやまないのは自分だけじゃないのだと知ったこともまた、至上の喜びです
Haruhi 【2010/12/25 21:19】
師走に想うこと、願うこと
私こそ同志が多く居ること、限りなく嬉し~です。少年と少女が政略で夫婦となる。それも昨日までは敵国だった関係。蝮と呼ばれているが、限りなく父道三を愛し誇りとしていた少女は、その薫陶を受け本来の美貌と知性で、少年と相思相愛となる。でも和子が出来ず後ろだての父も失う。でも少女は子を産む道具から脱却して、美濃の姫として夫の覇道に貢献する。側室達とは一線を画し、夫の影となり、養子の嫡男の周囲を実家斉藤家、美濃衆で固める。この時点で美濃は織田に飲み込まれたが、実際は濃姫を中心に次代の信忠の側近として、しっかり実家を守っている。うーん、凄いと思いました。ヨヨと泣き崩れるか弱い女性の多い中で、さすが濃姫は蝮の子、信長の妻。彼女は過酷な運命の中、見事に生き抜いたのだと思います。しなやかに、運命を受け入れつつ自分の最良の生き方をする意思の人。また、京都の話になりますが、ライトアップの庭園(昼は白砂の枯山水と思っていました)夜、月の光と灯明に白砂と思った石英が輝き、まるで海のよう。日本人の美意識の見事さとともに、あっこうして、歴史の狭間に消えた真実がお公家さんのメモやお寺縁起にヒョイと輝いて知る事が出来るんだ、遇うことが出来るんだとまた感激。で来年こそ、斉藤家菩提寺常在寺に行きます。濃姫様が心込めて描かせた道三様に会います、義龍さんの肖像画もあるんですよね?お濃様が描かせたのかな?やはり、仕切ってますね。イェイ
kitilyou命 2010/12/27(Mon)15:39:34 編集
翌日返事になりまして、申しわけございません
『師』でもないのに走り回っております(笑

『政略』と言っても、信長は元来、人を『中身』で見る性質の人間のようですし、『政略』で迎えた妻を『政敵』とは見ていなかったことでしょう
「自分にとって『益』になる人間か『害』になる人間か」
信長にとって濃姫(妻)は『益』になる人間(女性)だったのでしょう
嫡男の周囲を美濃衆と、古参の尾張衆(河尻や森など。何れも美濃出身、斎藤家に所縁のある人物)で固めただけではなく、信長自身、妻の実家の身内・家臣で固めておりました(京都・妙覚寺住職、岐阜・常在寺住職、武井夕庵、猪子兵介、氏家親子、明智光秀、他)
歴史好きが揃えて言う「信長の偉業」は濃姫なしでは達成できなかったものばかりです
それが、真実であり、事実だと私は見ております
信長は仏教徒(仏教徒は一夫多妻制)ではなく、神教者(一夫一妻制)ですから、公にはならない奥室での夫婦の時間の過ごし方がぽろりぽろりと零れ、今に伝わっているのだと思います
信長は、死した後も妻を守り続けたと思います
そうでなければ、秀吉の妻・寧のように、豊臣にも徳川にも利用され、幸せな老後は迎えていなかった、と
墓が豪華なのは、『呪いを受けない』ためです
寺が豪華なのは、『呪い除け』のためです
質素=平穏無事で恨みを持っていない証拠じゃないかな、と、勝手な見解を持っております(笑
Haruhi 【2010/12/28 10:19】
あけましておめでとうございます
10000カウント到達おめでとうございます。
そしてこちらのサイトを拝見することで、私以外にも濃姫を好いてくださる方が多くいることがわかり、とても嬉しく、励みになっています。
今年も皆様にとって幸多い一年でありますよう。
追伸:更新を楽しみにしていますが、今までのお話も繰り返し読んでいて色々と再発見することもあります。どうぞお体に無理をかけずにいてください。
胡蝶の夢 2011/01/03(Mon)21:26:07 編集
おめでとうございます
本年中も、よろしくお願いいたします

>10000カウント到達おめでとうございます。

ありがとうございます
まさか昨年中に到達するとは夢にも思っておりませんでしたので、miさんにコメントをいただくまで気付きませんでしたし、予兆すら感じておりませんでした
管理者として、不甲斐無い限りです

>そしてこちらのサイトを拝見することで、私以外にも濃姫を好いてくださる方が多くいることがわかり、とても嬉しく、励みになっています。

私も、初め、自己満足で始めたものが、こうしてみなさまに応援していただき、それが励みとなった部分も多く占めます
本当にありがたいと思っております
また、胡蝶の夢さんの年季には到底及びませんが、私なりに今後も濃姫帰蝶を愛してゆきたい、いえ、愛してゆけると感じる年明けになりました

>今年も皆様にとって幸多い一年でありますよう。

ありがとうございます
胡蝶の夢さんにとっても、多幸な一年であらんことをお祈り申し上げます

>追伸:更新を楽しみにしていますが、今までのお話も繰り返し読んでいて色々と再発見することもあります。

私も、構築に行き詰った時は過去に更新したものを何度も読み返し、自分で創作しておきながらほろりと泣けてしまう場面もあったり、まだまだ詰めが甘かったなと思う部分も多々あり
(創作中の)彼女の周囲の人間の『濃さ』に改めて驚かされることもあります
お気遣いもありがたく頂戴いたします
ありがとうございます
Haruhi 【2011/01/04 01:32】
濃姫(帰蝶)好きの方へ
本日は当サイトにお越しいただき、ありがとうございます

先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い

文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます

了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
管理人の独り言も混じっております
[11/04 Haruhi]
[08/13 kitilyou]
[06/26 kitilyou命]
[03/02 kitilyou命]
[03/01 kitilyou命]
ゲームブログ
千極一夜

家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません

◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』

おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑

祝:お濃さま出演 But模擬専…     (戦国無双3)


おのれコーエーめ
よくもお濃様を邪険にしおってからに・・・(涙

(画像元:コーエー公式サイト)
オンラインゲームにてお濃様発見


転生絵巻伝 三国ヒーローズ公式サイト:GAMESPACE24
『武将紹介』→『ゲーム紹介』→『Exキャラクター紹介』→『赤壁VS桶狭間』にてお濃様閲覧可
キャラクター紹介文
絶世の美貌を持つ信長の妻。頭が良く機転が利き、信長の覇業を深く支えた。
また、信長を愛し通した一途な妻でもあった。

(画像元:GAMESPACE24公式サイト)
勝手にPR
濃姫好きとしては、飲めなくても見逃せない

岐阜の地酒 日本泉公式サイト

(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です

今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい

清洲桜醸造株式会社公式サイト

濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます

清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
ブログ内検索
ご訪問、ありがとうございます
あまり役には立ちませんが念のため
解析

Copyright © Haruhi … All Rights Reserved. / Powered by NinjaBlog ・ Material By 苑トランス , KOEI

忍者ブログ [PR]