×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年代不順で、想い付くまま書いてみました
1.家臣の多くに裏切られて絶命
(道三)長良川の戦い・・・家臣団のクーデターとも言える戦い
(信長)本能寺の変・・・これ以前にも謀叛により弟勘十郎、家臣柴田勝家、林秀貞らと戦っている
2.肉親に裏切られる
(道三)長良川の戦い・・・息子・義龍が主犯、道三弟・長井道利が発起人
(信長)稲生の戦い・・・実弟・勘十郎信勝が主犯、柴田勝家が発起人
3.茶器マニア
(道三)・・・公家かぶれではないが、多くの名器を持っていたらしい
(信長)・・・道三の影響で茶器マニアに変貌
4.ゴーイング・マイ・ウェイ
(道三)・・・家臣の言葉に耳を傾けない独裁者
(信長)・・・上に同じ
5.些細なことで家臣を処罰
(道三)・・・自分に意見する者には死の鉄槌。情け容赦なし
(信長)・・・家臣の働きぶりに過剰な期待を寄せ、想い通りにならなかったら放逐
6.それでもあなたが好きだった
(道三)・・・敵になったはずの小牧道家は、義龍の目を盗んでまで道三の首を弔った。長良川で生き残った家臣らは信長の許に逃げ落ち、道三の死を悼んだ
(信長)・・・本能寺では、信長に準じた小姓などが多く居たのは有名
どちらも世間の評判は頗る悪いが、「それでもあなたが好きだった」な家臣が意外と多く居る
7.楽市楽座
(道三)・・・井ノ口の城下町では、楽市楽座が活発だった
(信長)・・・お義父(とう)さんに前に倣え
8.小身ながら大出世
(道三)・・・詳細不明ながら、生まれた時は恐らく父は長井家家臣西村の名目を受け継いでいたかも知れない。一応武家の生まれと言うことになるが、家は小物扱いであった
(信長)・・・尾張の豪族から天下の覇権を争うまでに成長
9.お城
(道三)・・・奇想天外な城を建てるのが好き(稲葉山城)
(信長)・・・奇想天外な城を建てた(安土城)
10.我ながら、あっけない最期じゃった
(道三)・・・肉親・一族郎党ほぼ全員に裏切られてアボーン
(信長)・・・少人数の移動中に襲われアボーン
11.衰退
(道三)・・・義龍の病没後、あれよあれよと言う間に没落
(信長)・・・三男・信孝の自害後、あれよあれよと言う間に没落
12.奥さん
(道三)・・・美濃の女性(ひと)
(信長)・・・美濃の女性(当たり前か)
13.こっそり浅井家が好き
(道三)・・・息子・義龍の奥さんは浅井亮政の娘(らしい)
(信長)・・・妹・市の旦那さんは浅井長政(義龍正妻・近江の方の甥らしい)
14.こんな私でも、人並みに娘は愛しております
(道三)・・・愛娘→帰蝶
(信長)・・・愛娘→冬(もしかしたら正妻さんの娘?)
15.私のお城はあなたの手で
(道三)・・・稲葉山城普請大工→岡部又右衛門
(信長)・・・安土城普請大工→岡部又右衛門
想い付いただけなので、数的には大したことありませんが
1.家臣の多くに裏切られて絶命
(道三)長良川の戦い・・・家臣団のクーデターとも言える戦い
(信長)本能寺の変・・・これ以前にも謀叛により弟勘十郎、家臣柴田勝家、林秀貞らと戦っている
2.肉親に裏切られる
(道三)長良川の戦い・・・息子・義龍が主犯、道三弟・長井道利が発起人
(信長)稲生の戦い・・・実弟・勘十郎信勝が主犯、柴田勝家が発起人
3.茶器マニア
(道三)・・・公家かぶれではないが、多くの名器を持っていたらしい
(信長)・・・道三の影響で茶器マニアに変貌
4.ゴーイング・マイ・ウェイ
(道三)・・・家臣の言葉に耳を傾けない独裁者
(信長)・・・上に同じ
5.些細なことで家臣を処罰
(道三)・・・自分に意見する者には死の鉄槌。情け容赦なし
(信長)・・・家臣の働きぶりに過剰な期待を寄せ、想い通りにならなかったら放逐
6.それでもあなたが好きだった
(道三)・・・敵になったはずの小牧道家は、義龍の目を盗んでまで道三の首を弔った。長良川で生き残った家臣らは信長の許に逃げ落ち、道三の死を悼んだ
(信長)・・・本能寺では、信長に準じた小姓などが多く居たのは有名
どちらも世間の評判は頗る悪いが、「それでもあなたが好きだった」な家臣が意外と多く居る
7.楽市楽座
(道三)・・・井ノ口の城下町では、楽市楽座が活発だった
(信長)・・・お義父(とう)さんに前に倣え
8.小身ながら大出世
(道三)・・・詳細不明ながら、生まれた時は恐らく父は長井家家臣西村の名目を受け継いでいたかも知れない。一応武家の生まれと言うことになるが、家は小物扱いであった
(信長)・・・尾張の豪族から天下の覇権を争うまでに成長
9.お城
(道三)・・・奇想天外な城を建てるのが好き(稲葉山城)
(信長)・・・奇想天外な城を建てた(安土城)
10.我ながら、あっけない最期じゃった
(道三)・・・肉親・一族郎党ほぼ全員に裏切られてアボーン
(信長)・・・少人数の移動中に襲われアボーン
11.衰退
(道三)・・・義龍の病没後、あれよあれよと言う間に没落
(信長)・・・三男・信孝の自害後、あれよあれよと言う間に没落
12.奥さん
(道三)・・・美濃の女性(ひと)
(信長)・・・美濃の女性(当たり前か)
13.こっそり浅井家が好き
(道三)・・・息子・義龍の奥さんは浅井亮政の娘(らしい)
(信長)・・・妹・市の旦那さんは浅井長政(義龍正妻・近江の方の甥らしい)
14.こんな私でも、人並みに娘は愛しております
(道三)・・・愛娘→帰蝶
(信長)・・・愛娘→冬(もしかしたら正妻さんの娘?)
15.私のお城はあなたの手で
(道三)・・・稲葉山城普請大工→岡部又右衛門
(信長)・・・安土城普請大工→岡部又右衛門
想い付いただけなので、数的には大したことありませんが
PR
この記事にコメントする
カリスマかバカか
ふたりともカリスマみたいなもの?
嫌われてるけど一目置かれてる、とかぶっさいくなのにモテる、とか(笑)
あるいは、現代の会社に例えると「社長の好きにさせとけ・・・。どーせ人の言うこと聞かないんだから」って思われてたとか?
嫌われてるけど一目置かれてる、とかぶっさいくなのにモテる、とか(笑)
あるいは、現代の会社に例えると「社長の好きにさせとけ・・・。どーせ人の言うこと聞かないんだから」って思われてたとか?
なんて言うかさー
今までずっと一人でコメント書いて来たわけじゃん?
それが急にコメント乗っかるとさ、「あれっ、誰だっけ」って今ね、すっげぇ焦った(笑
GW、いかがお過ごしでしょうか
こっちは生憎連日雨で、今日はゴロゴロしてました
一応買い物行って来ましたが、体がだる~
>ふたりともカリスマみたいなもの?
いや、カリスマ性は皆無に等しいと
カリスマがあるって想ってるのは現代人だけで、それは間違いなく小説やらドラマやらで作られたもので、カリスマがあったら人に手出しなどされるはずがない
彼らに対して人間は『畏怖』しか持ってなかったのです
それに打ち勝ったのが斎藤義龍であり、明智光秀なわけで、pocopenさんが言うように、わたしもアホだと想ってます
斎藤道三はあのまま鷺山で大人しくしていれば、天寿を真っ当できたんだし、信長は、まぁ~・・・、明智謀叛が起きなくても多分、息子の誰かには殺されてたでしょうなぁ
>嫌われてるけど一目置かれてる、とかぶっさいくなのにモテる、とか(笑)
ぶっさいくだね!
確かにね!(笑
当時の絵の描き方にも因るけど、信長美男子説は案外なかったような気がします
太田牛一も遠回しに「信長公の弟の方が男前」って書いてますしな(笑
だけど道三はなんかモテましたな
信長がモテたって話は聞きませんが
道三の肖像画を見てますとね(寄贈主は濃姫)、顎がしゃくれてるんですわ
でも目鼻立ちは男前です
若い頃は相当モテたんだろうなぁ~と想いますよ
京都生まれだと想うんで、気品なんかもあったそうですし
>あるいは、現代の会社に例えると「社長の好きにさせとけ・・・。どーせ人の言うこと聞かないんだから」って思われてたとか?
ワンマン経営の会社によくある話ですなー・・・
それが急にコメント乗っかるとさ、「あれっ、誰だっけ」って今ね、すっげぇ焦った(笑
GW、いかがお過ごしでしょうか
こっちは生憎連日雨で、今日はゴロゴロしてました
一応買い物行って来ましたが、体がだる~
>ふたりともカリスマみたいなもの?
いや、カリスマ性は皆無に等しいと
カリスマがあるって想ってるのは現代人だけで、それは間違いなく小説やらドラマやらで作られたもので、カリスマがあったら人に手出しなどされるはずがない
彼らに対して人間は『畏怖』しか持ってなかったのです
それに打ち勝ったのが斎藤義龍であり、明智光秀なわけで、pocopenさんが言うように、わたしもアホだと想ってます
斎藤道三はあのまま鷺山で大人しくしていれば、天寿を真っ当できたんだし、信長は、まぁ~・・・、明智謀叛が起きなくても多分、息子の誰かには殺されてたでしょうなぁ
>嫌われてるけど一目置かれてる、とかぶっさいくなのにモテる、とか(笑)
ぶっさいくだね!
確かにね!(笑
当時の絵の描き方にも因るけど、信長美男子説は案外なかったような気がします
太田牛一も遠回しに「信長公の弟の方が男前」って書いてますしな(笑
だけど道三はなんかモテましたな
信長がモテたって話は聞きませんが
道三の肖像画を見てますとね(寄贈主は濃姫)、顎がしゃくれてるんですわ
でも目鼻立ちは男前です
若い頃は相当モテたんだろうなぁ~と想いますよ
京都生まれだと想うんで、気品なんかもあったそうですし
>あるいは、現代の会社に例えると「社長の好きにさせとけ・・・。どーせ人の言うこと聞かないんだから」って思われてたとか?
ワンマン経営の会社によくある話ですなー・・・
無題
おはようございます、miです。
ブログにコメントありがとうございました!
あちらにレスした方が良いか悩みましたが…(笑)
前回のコメント、公開設定にして頂いて構いません。
「濃姫恋歌」、見られなくなってしまったのですが(PC)…移転されましたか…?
ブログにコメントありがとうございました!
あちらにレスした方が良いか悩みましたが…(笑)
前回のコメント、公開設定にして頂いて構いません。
「濃姫恋歌」、見られなくなってしまったのですが(PC)…移転されましたか…?
こんにちは
>あちらにレスした方が良いか悩みましたが…(笑)
いえ、こちらに書いていただいたほうがありがたいです
>前回のコメント、公開設定にして頂いて構いません。
許可を頂いたので、早速公開させていただきました
ありがとうございます
>「濃姫恋歌」、見られなくなってしまったのですが(PC)…移転されましたか…?
いいえ、移転しておりません
今は見れますか?
いえ、こちらに書いていただいたほうがありがたいです
>前回のコメント、公開設定にして頂いて構いません。
許可を頂いたので、早速公開させていただきました
ありがとうございます
>「濃姫恋歌」、見られなくなってしまったのですが(PC)…移転されましたか…?
いいえ、移転しておりません
今は見れますか?
濃姫(帰蝶)好きの方へ
本日は当サイトにお越しいただき、ありがとうございます
先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い
文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます
了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い
文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます
了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
更新のお知らせ
(02/20)
(10/16)
(11/04)
(06/24)
(03/25)
◇◇プチお知らせ◇◇
1/22 『信長ノをんな』壱~参 / 公開
現在更新中の創作物(INDEX)
信長 ~群青色の約束~
こんな感じのこと書いてます
カウント(0)は現在非公開中です
管理人の独り言も混じっております
[11/04 Haruhi]
[08/13 kitilyou]
[06/26 kitilyou命]
[03/02 kitilyou命]
[03/01 kitilyou命]
ゲームブログ
千極一夜
家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません
◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』
おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑
家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません
◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』
おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑
祝:お濃さま出演 But模擬専… (戦国無双3)
おのれコーエーめ
よくもお濃様を邪険にしおってからに・・・(涙
(画像元:コーエー公式サイト)
オンラインゲームにてお濃様発見
転生絵巻伝 三国ヒーローズ公式サイト:GAMESPACE24
『武将紹介』→『ゲーム紹介』→『Exキャラクター紹介』→『赤壁VS桶狭間』にてお濃様閲覧可
キャラクター紹介文
「 絶世の美貌を持つ信長の妻。頭が良く機転が利き、信長の覇業を深く支えた。
また、信長を愛し通した一途な妻でもあった。」
(画像元:GAMESPACE24公式サイト)
勝手にPR
濃姫好きとしては、飲めなくても見逃せない
岐阜の地酒 日本泉公式サイト

(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です
今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい
清洲桜醸造株式会社公式サイト


濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます
清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
岐阜の地酒 日本泉公式サイト
(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です
今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい
清洲桜醸造株式会社公式サイト
濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます
清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
ブログ内検索
ご訪問、ありがとうございます
あまり役には立ちませんが念のため
解析