×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
濃姫に纏わる不名誉な話
その1
新婚時代、夜中こっそり寝所を出て行く
浮気してるんじゃないかと勘繰る濃姫が信長に問い詰める
真相:これは真田信之・小松姫夫妻の逸話
その2
信長の隠し子
原田直政の妹と恋仲になった信長に子供ができたが、本妻である濃姫に子供が居なかったこと、また濃姫の嫉妬に遭ったので、恐れた信長は子供を村井貞勝の養子にやった
真相:全く同じ話が徳川秀忠・お江の方夫妻にもある
こちらもお江の方の嫉妬が怖くて秀忠は生まれた子を養子にやって(それが保科正之)実子と認めず、また、一度も逢わなかったとか
また、信長が恐妻家で濃姫のご機嫌を伺っていたので(結果、直政の妹が産んだ子を)実子と認めなかったと言う事実はない
また、彼が信長の庶子である証拠もない
『織田』姓を名乗ったのは、織田の婿養子になったからであり、本人の口からも「父親は織田信長で、母親は原田直正の妹」とも言ってない
要するに、濃姫を陥れたいクソッタレが、必死になって彼女を悪く書いてるだけ
犯人はどうせ信雄かその周辺の人間だろう
いつになったら「本妻を兎に角悪く言う妬みの塊のような愚者」が根絶されるのだろうな
ちなみに徳川秀忠・お江の方の夫婦仲は良好でした
恐妻家とかの類ではないようですよ
早くお江の方の汚名返上を
(嫉妬深い女性ではありません)
父親の浅井長政にもそれなりの側室は付いてましたので、寧ろ夫が側室を持たないことにやきもきしてた方じゃないんですか?
同じく武田信玄の正室・三条の方も小説なんかで酷い扱い受けてますね
信玄の後を勝頼が継いだという風に書かれているため、その生母である湖衣姫が信玄の最愛の女性と言う風に捉えられていますが、実際はそうじゃないですよ
信玄は真性の好色家なだけで、敢えて「一番」を付けるのなら、妻である三条の方のようです
彼女が亡くなった時、信玄は相当落胆したそうで、彼女の為に立派な庵院(寺だったかな)を建てました
三条の方の人柄も、小説なんかに書かれているように「嫉妬深く欲深い」女性ではないそうです
実際、彼女と接した人間の口から、彼女の悪口は一切聞きません
誰もが褒め称える言葉を並べています
優しく朗らかで気配りのできる素晴らしい女性だと
信玄の急死により次に年長者だった勝頼が武田を指導しましたが、彼は武田内部から嫌われ捲っていたので(母親が武田の仇敵であるため)、家臣の離反に遭い、急激に武田は勢力を落とした
増してや信玄が後継者にと定めたのは、勝頼とその妻(織田信長の養女)との間に生まれた子です
信玄は湖衣姫との間に生まれた勝頼を後継者とは認めていません
また、最愛の女性だとしても、産んだ子が勝頼だけと言うのがおかしい
これは信長の、「生駒の後家」にも当て嵌まることで、信長公記にも彼女が生んだ子は『信雄一人』です
しかも名前すら残ってません
系譜には『類』(しかし、当時そのような呼び方はなかったそうだ)、一般には『ヨシノ』(検索避けのためカタカナで書きました)
その『ヨシノ』も、生駒が奈良の地名だから、あっちの『吉野』を捩ったんじゃないか?
要するに、彼女の正しい名前は一切残ってないんですね
酷い扱いを受けてる濃姫(これは通称)だって、本名が残ってるのに(それも定かではないとか言うヤツが居るけど、前野家文書より信憑性高いでしょ??)
信忠、徳姫は歴史に名を残した人物なので、無理矢理「同腹の兄弟」としてしまったのだそうです
また、思い出すのも汚らわしいのでURLなど載せませんが、武田の人質になった勝長(正式名称:信房)までもを生駒の後家が生んだとはっきり書いてる虫けらのような人間が居ますが、勝長の享年は17~14歳
普通に生駒の後家がくたばった後で生まれた子です
どうせ生母不明の子を同腹に偽造捏造するんだったら、四男の於次にしとけば良いのに
坊丸(勝長)は五男ですよ
一般にそう書かれているので確認のし様はないし根拠も掴んでない、『想う』範囲を超えないのですが、養子に行った遠山家では3歳と残しているとか、そう言うのはないんでしょうか(遠山側では信房の当年は3歳)
坊丸は五男です
於次が四男です
次男が北畠の養子に
三男が神戸の養子に
後に四男が羽柴の養子になったので、五男の坊丸が次男に繰り上がっただけです
坊丸が名乗った名前は、初めは織田(織田坊丸)、武田の人質になってから津田(津田源三郎)、人質生活から開放された後でまた、織田姓(織田源三郎信房)に戻ってます
坊の話で思い出した
先週のNHKの信長一家の話が「歴史ヒストリア」で紹介されてました
なんと言うか、あれが国営テレビの放送することかと、呆れて物が言えませんでした
三男信孝は、信長に認められた数少ない息子です
次男信雄の出来が兎に角悪かったので、信長は戦に関しては信孝に随分頼った行動をしています
信雄が伊勢の名門・北畠に養子にやられたのに、三男信孝は小さい家の神戸に養子にやられたとNHKは言ってますが、当時、北畠の勢力は既に落ちており、神戸家はその北畠の次男が自力で起した新興の家柄です
大きい小さいを比べる相手ではないのです
増してや神戸家は信長に協力的で、信長も上洛戦には神戸を連れて行ってます
神戸家が信長に対して反感を持つようになったのは、信雄が北畠家虐殺事件を起してからです
それまでは随分好意的で親交も深いものでした
本能寺の変で信長、信忠が死んでも、この信孝が存命だったら織田家も家を守っていられたでしょう
織田が没落したのは全て、暗愚の信雄が生き残ってしまったからです
信長の弟、信包、有楽斎が生きて、なんとか豊臣家、徳川家と親交を深めていたからこそ、織田家は潰されずに生き延びたのです
てゆうか、信雄が死ねばよかったんだ
あんなゴミ、生きてる価値もない
安土城まで燃やすしさ(呆
信長の子供が安土城を燃やすと言うスキャンダル、(昔の)織田家は必死になって隠してるみたいですが、目撃証拠がたくさんありすぎて(苦笑
信長が期待を寄せた子供は三人居て、一人は言わずと知れた信忠
もう、かなりの過保護だったそうです
可愛い可愛いで育てたんでしょうね
後世の人間が勝手に作り上げた信長像が邪魔をして、そう言った表面が中々表に出てきませんが、元服した年齢、初陣の年齢を見ると、家康が井伊直政を溺愛したのと同じです
可愛いから戦に出せなかったんだね、信長は
顔が奇妙だから奇妙丸、ではなく、生まれたばかりの赤ちゃんて、どれも例外なくみんな奇妙な顔をしてます(笑
初めての子だから、尚更そう思ったんでしょう
てことは、それ以前には信長には子供が居なかったって証拠になるじゃん
原田直政の妹が信長の子供を産んでたんなら、その時点で生まれたばかりの赤ん坊って見てるはずだもん
なんだ、やっぱり捏造か、あっちは
そりゃ、「隠し子」でも、信長の血が引いてるとあれば世間の扱いも違うもんな(苦笑
で、信長が期待を寄せたのは次男を飛ばして三男信孝
性格が信長にソックリだったと伝わっている信孝なら、どれだけ信長と長く接していたかを伺える
信長が期待を寄せた三人の子供の最後が坊丸信房
織田に戻って直ぐ、犬山城を与えられています
それまで犬山城は信長の竹馬の友・池田恒興が居ましたが、中国(毛利家)討伐に向けて池田は摂津(今の兵庫県の一部)に移動してます
そうまでして信長は、坊にお城をあげたかったんですね
信長が溺愛していたと言うのも単なる逸話ではなく、事実可愛がっていたんだろうな
ああ、ほんと、早く濃姫の汚名も返上してあげたいです
どこかで発掘されないかな、濃姫に関する資料
その1
新婚時代、夜中こっそり寝所を出て行く
浮気してるんじゃないかと勘繰る濃姫が信長に問い詰める
真相:これは真田信之・小松姫夫妻の逸話
その2
信長の隠し子
原田直政の妹と恋仲になった信長に子供ができたが、本妻である濃姫に子供が居なかったこと、また濃姫の嫉妬に遭ったので、恐れた信長は子供を村井貞勝の養子にやった
真相:全く同じ話が徳川秀忠・お江の方夫妻にもある
こちらもお江の方の嫉妬が怖くて秀忠は生まれた子を養子にやって(それが保科正之)実子と認めず、また、一度も逢わなかったとか
また、信長が恐妻家で濃姫のご機嫌を伺っていたので(結果、直政の妹が産んだ子を)実子と認めなかったと言う事実はない
また、彼が信長の庶子である証拠もない
『織田』姓を名乗ったのは、織田の婿養子になったからであり、本人の口からも「父親は織田信長で、母親は原田直正の妹」とも言ってない
要するに、濃姫を陥れたいクソッタレが、必死になって彼女を悪く書いてるだけ
犯人はどうせ信雄かその周辺の人間だろう
いつになったら「本妻を兎に角悪く言う妬みの塊のような愚者」が根絶されるのだろうな
ちなみに徳川秀忠・お江の方の夫婦仲は良好でした
恐妻家とかの類ではないようですよ
早くお江の方の汚名返上を
(嫉妬深い女性ではありません)
父親の浅井長政にもそれなりの側室は付いてましたので、寧ろ夫が側室を持たないことにやきもきしてた方じゃないんですか?
同じく武田信玄の正室・三条の方も小説なんかで酷い扱い受けてますね
信玄の後を勝頼が継いだという風に書かれているため、その生母である湖衣姫が信玄の最愛の女性と言う風に捉えられていますが、実際はそうじゃないですよ
信玄は真性の好色家なだけで、敢えて「一番」を付けるのなら、妻である三条の方のようです
彼女が亡くなった時、信玄は相当落胆したそうで、彼女の為に立派な庵院(寺だったかな)を建てました
三条の方の人柄も、小説なんかに書かれているように「嫉妬深く欲深い」女性ではないそうです
実際、彼女と接した人間の口から、彼女の悪口は一切聞きません
誰もが褒め称える言葉を並べています
優しく朗らかで気配りのできる素晴らしい女性だと
信玄の急死により次に年長者だった勝頼が武田を指導しましたが、彼は武田内部から嫌われ捲っていたので(母親が武田の仇敵であるため)、家臣の離反に遭い、急激に武田は勢力を落とした
増してや信玄が後継者にと定めたのは、勝頼とその妻(織田信長の養女)との間に生まれた子です
信玄は湖衣姫との間に生まれた勝頼を後継者とは認めていません
また、最愛の女性だとしても、産んだ子が勝頼だけと言うのがおかしい
これは信長の、「生駒の後家」にも当て嵌まることで、信長公記にも彼女が生んだ子は『信雄一人』です
しかも名前すら残ってません
系譜には『類』(しかし、当時そのような呼び方はなかったそうだ)、一般には『ヨシノ』(検索避けのためカタカナで書きました)
その『ヨシノ』も、生駒が奈良の地名だから、あっちの『吉野』を捩ったんじゃないか?
要するに、彼女の正しい名前は一切残ってないんですね
酷い扱いを受けてる濃姫(これは通称)だって、本名が残ってるのに(それも定かではないとか言うヤツが居るけど、前野家文書より信憑性高いでしょ??)
信忠、徳姫は歴史に名を残した人物なので、無理矢理「同腹の兄弟」としてしまったのだそうです
また、思い出すのも汚らわしいのでURLなど載せませんが、武田の人質になった勝長(正式名称:信房)までもを生駒の後家が生んだとはっきり書いてる虫けらのような人間が居ますが、勝長の享年は17~14歳
普通に生駒の後家がくたばった後で生まれた子です
どうせ生母不明の子を同腹に偽造捏造するんだったら、四男の於次にしとけば良いのに
坊丸(勝長)は五男ですよ
一般にそう書かれているので確認のし様はないし根拠も掴んでない、『想う』範囲を超えないのですが、養子に行った遠山家では3歳と残しているとか、そう言うのはないんでしょうか(遠山側では信房の当年は3歳)
坊丸は五男です
於次が四男です
次男が北畠の養子に
三男が神戸の養子に
後に四男が羽柴の養子になったので、五男の坊丸が次男に繰り上がっただけです
坊丸が名乗った名前は、初めは織田(織田坊丸)、武田の人質になってから津田(津田源三郎)、人質生活から開放された後でまた、織田姓(織田源三郎信房)に戻ってます
坊の話で思い出した
先週のNHKの信長一家の話が「歴史ヒストリア」で紹介されてました
なんと言うか、あれが国営テレビの放送することかと、呆れて物が言えませんでした
三男信孝は、信長に認められた数少ない息子です
次男信雄の出来が兎に角悪かったので、信長は戦に関しては信孝に随分頼った行動をしています
信雄が伊勢の名門・北畠に養子にやられたのに、三男信孝は小さい家の神戸に養子にやられたとNHKは言ってますが、当時、北畠の勢力は既に落ちており、神戸家はその北畠の次男が自力で起した新興の家柄です
大きい小さいを比べる相手ではないのです
増してや神戸家は信長に協力的で、信長も上洛戦には神戸を連れて行ってます
神戸家が信長に対して反感を持つようになったのは、信雄が北畠家虐殺事件を起してからです
それまでは随分好意的で親交も深いものでした
本能寺の変で信長、信忠が死んでも、この信孝が存命だったら織田家も家を守っていられたでしょう
織田が没落したのは全て、暗愚の信雄が生き残ってしまったからです
信長の弟、信包、有楽斎が生きて、なんとか豊臣家、徳川家と親交を深めていたからこそ、織田家は潰されずに生き延びたのです
てゆうか、信雄が死ねばよかったんだ
あんなゴミ、生きてる価値もない
安土城まで燃やすしさ(呆
信長の子供が安土城を燃やすと言うスキャンダル、(昔の)織田家は必死になって隠してるみたいですが、目撃証拠がたくさんありすぎて(苦笑
信長が期待を寄せた子供は三人居て、一人は言わずと知れた信忠
もう、かなりの過保護だったそうです
可愛い可愛いで育てたんでしょうね
後世の人間が勝手に作り上げた信長像が邪魔をして、そう言った表面が中々表に出てきませんが、元服した年齢、初陣の年齢を見ると、家康が井伊直政を溺愛したのと同じです
可愛いから戦に出せなかったんだね、信長は
顔が奇妙だから奇妙丸、ではなく、生まれたばかりの赤ちゃんて、どれも例外なくみんな奇妙な顔をしてます(笑
初めての子だから、尚更そう思ったんでしょう
てことは、それ以前には信長には子供が居なかったって証拠になるじゃん
原田直政の妹が信長の子供を産んでたんなら、その時点で生まれたばかりの赤ん坊って見てるはずだもん
なんだ、やっぱり捏造か、あっちは
そりゃ、「隠し子」でも、信長の血が引いてるとあれば世間の扱いも違うもんな(苦笑
で、信長が期待を寄せたのは次男を飛ばして三男信孝
性格が信長にソックリだったと伝わっている信孝なら、どれだけ信長と長く接していたかを伺える
信長が期待を寄せた三人の子供の最後が坊丸信房
織田に戻って直ぐ、犬山城を与えられています
それまで犬山城は信長の竹馬の友・池田恒興が居ましたが、中国(毛利家)討伐に向けて池田は摂津(今の兵庫県の一部)に移動してます
そうまでして信長は、坊にお城をあげたかったんですね
信長が溺愛していたと言うのも単なる逸話ではなく、事実可愛がっていたんだろうな
ああ、ほんと、早く濃姫の汚名も返上してあげたいです
どこかで発掘されないかな、濃姫に関する資料
PR
この記事にコメントする
そうなんですよね
濃姫以外にも言えることですけど色々な逸話がゴチャゴチャしてますよね 信長自身に関しても(比叡山焼き討ち発掘調査で本山は焼いてないことがわかったし)信長の表舞台は色々と良くも悪くも印象的なのに対し裏(女性関係)について何もないのでこれ幸いに好き勝手かかれてますけど
私もこちらと同じ考えでなんの面白み(小説家や
右筆がかくネタ)ないから文献にこれといって残す必要がなかったんじゃないかと まあ夫婦喧嘩くらいはしたでしょうが しかし信雄側には呆れますね自分の正嫡性の為に信忠と同じ母だったんだとかまあ秀吉も天皇の血筋とかいってましたけどねえ しっかり夫や家を守った大名の正室ってどれもしっかりとした資料ないのが残念でなりません
でも信長様も濃姫様も今の作り話には笑っちゃってるんだろうな とはおもいますけど^-^気にする必要もなし とか
これからも小説楽しみにしてます 私は信長X濃姫好きなものですから
大河 豪姫の作者篤姫の人だそうですよ 篤姫視聴率良かったからもってきたのでしょうか?
私もこちらと同じ考えでなんの面白み(小説家や
右筆がかくネタ)ないから文献にこれといって残す必要がなかったんじゃないかと まあ夫婦喧嘩くらいはしたでしょうが しかし信雄側には呆れますね自分の正嫡性の為に信忠と同じ母だったんだとかまあ秀吉も天皇の血筋とかいってましたけどねえ しっかり夫や家を守った大名の正室ってどれもしっかりとした資料ないのが残念でなりません
でも信長様も濃姫様も今の作り話には笑っちゃってるんだろうな とはおもいますけど^-^気にする必要もなし とか
これからも小説楽しみにしてます 私は信長X濃姫好きなものですから
大河 豪姫の作者篤姫の人だそうですよ 篤姫視聴率良かったからもってきたのでしょうか?
コメントありがとうございます
折角お越しいただいたのにこんなことになってしまって、大変申し訳ございません
早く非公開が解除されるよう、Mixiにリンクを貼った人にはURL削除を切に願っております
>信長自身に関しても(比叡山焼き討ち発掘調査で本山は焼いてないことがわかったし)信長の表舞台は色々と良くも悪くも印象的なのに対し裏(女性関係)について何もないのでこれ幸いに好き勝手かかれてますけど
寺を燃やしたのなら松永秀久も豪快に燃やしております
比叡山は過去3回(だったかな)の焼き討ちに遭ってます
それが信長の時代のものかも断定されていないのです
まぁ、今のところ信長が燃やしたのは比叡山の周辺の一部(町民が避難してる場所)だけですし、高野山も比叡山燃やしてますからね、恐らく高野山が燃やしたものまで「信長が燃やした」ってことになってるんでしょう
日頃の行いが悪いと、何もかんも責任押し付けられて、まぁ(苦笑
>しかし信雄側には呆れますね自分の正嫡性の為に信忠と同じ母だったんだとか
生き残るための手段としても、実際信忠、徳姫、坊丸を産んだ女性が可哀想です
寧ろ信雄そのものが「本当に信長の子か?」と疑っております
>まあ秀吉も天皇の血筋とかいってましたけどねえ
秀吉神話の真相みたいな、そんな本にも載ってました
わたしはそれまで天皇家の血筋だなんて自称してたことすら知りませんでした
当時でも良い笑いのネタになってたことでしょう
>しっかり夫や家を守った大名の正室ってどれもしっかりとした資料ないのが残念でなりません
ここでも少し書かせていただいた小松姫についても、そうです
潰されそうになっていた真田家を必死で守ったのに、彼女に残された逸話が余りにも少ない
父親が本多忠勝であるにも関わらず、です
いかに女性が軽視されていたがか窺えます
>でも信長様も濃姫様も今の作り話には笑っちゃってるんだろうな とはおもいますけど^-^気にする必要もなし とか
ですね
そんなわたしもお二人の作り話を書いて自己満足しているので、あまり大きなことは言えないのですが^^;
>これからも小説楽しみにしてます 私は信長X濃姫好きなものですから
なのにこのようなことになってしまい、本当に申し訳ございません
ほとぼりが冷めるまでお待ちいただけたら嬉しいです
>大河 豪姫の作者篤姫の人だそうですよ 篤姫視聴率良かったからもってきたのでしょうか?
作者は、宮尾登美子さんでしたか
宮尾さんはお江の方の娘の和子の小説なら書かれておられますが、もしかして脚本家の方ですか?
篤姫と同じ方ですね
お子さんをお産みになられたので、今育児休暇中なのでしょうね
再来年の話なので、今は子育てがんばっていただきたいです
きっと、良いお話を書かれることでしょう
わたしもネットフレンドと二人、楽しみにしているんです
(浅井三姉妹に興味を持っておられる方がいらっしゃるので)
それと、不躾なことを指摘して申し訳ないのですが、どうかお気を悪くなされないよう・・・
豪姫は前田利家の娘(四女で、お江と同じく秀吉の養女)ですよ^^
2011年の大河の主人公は浅井長政の三女・お江(ごう)です
「ごう」では変換できないんですよね、この漢字
ですのでわたしは「おえ」で変換しています
嘔吐じゃないっつーの!(笑
早く非公開が解除されるよう、Mixiにリンクを貼った人にはURL削除を切に願っております
>信長自身に関しても(比叡山焼き討ち発掘調査で本山は焼いてないことがわかったし)信長の表舞台は色々と良くも悪くも印象的なのに対し裏(女性関係)について何もないのでこれ幸いに好き勝手かかれてますけど
寺を燃やしたのなら松永秀久も豪快に燃やしております
比叡山は過去3回(だったかな)の焼き討ちに遭ってます
それが信長の時代のものかも断定されていないのです
まぁ、今のところ信長が燃やしたのは比叡山の周辺の一部(町民が避難してる場所)だけですし、高野山も比叡山燃やしてますからね、恐らく高野山が燃やしたものまで「信長が燃やした」ってことになってるんでしょう
日頃の行いが悪いと、何もかんも責任押し付けられて、まぁ(苦笑
>しかし信雄側には呆れますね自分の正嫡性の為に信忠と同じ母だったんだとか
生き残るための手段としても、実際信忠、徳姫、坊丸を産んだ女性が可哀想です
寧ろ信雄そのものが「本当に信長の子か?」と疑っております
>まあ秀吉も天皇の血筋とかいってましたけどねえ
秀吉神話の真相みたいな、そんな本にも載ってました
わたしはそれまで天皇家の血筋だなんて自称してたことすら知りませんでした
当時でも良い笑いのネタになってたことでしょう
>しっかり夫や家を守った大名の正室ってどれもしっかりとした資料ないのが残念でなりません
ここでも少し書かせていただいた小松姫についても、そうです
潰されそうになっていた真田家を必死で守ったのに、彼女に残された逸話が余りにも少ない
父親が本多忠勝であるにも関わらず、です
いかに女性が軽視されていたがか窺えます
>でも信長様も濃姫様も今の作り話には笑っちゃってるんだろうな とはおもいますけど^-^気にする必要もなし とか
ですね
そんなわたしもお二人の作り話を書いて自己満足しているので、あまり大きなことは言えないのですが^^;
>これからも小説楽しみにしてます 私は信長X濃姫好きなものですから
なのにこのようなことになってしまい、本当に申し訳ございません
ほとぼりが冷めるまでお待ちいただけたら嬉しいです
>大河 豪姫の作者篤姫の人だそうですよ 篤姫視聴率良かったからもってきたのでしょうか?
作者は、宮尾登美子さんでしたか
宮尾さんはお江の方の娘の和子の小説なら書かれておられますが、もしかして脚本家の方ですか?
篤姫と同じ方ですね
お子さんをお産みになられたので、今育児休暇中なのでしょうね
再来年の話なので、今は子育てがんばっていただきたいです
きっと、良いお話を書かれることでしょう
わたしもネットフレンドと二人、楽しみにしているんです
(浅井三姉妹に興味を持っておられる方がいらっしゃるので)
それと、不躾なことを指摘して申し訳ないのですが、どうかお気を悪くなされないよう・・・
豪姫は前田利家の娘(四女で、お江と同じく秀吉の養女)ですよ^^
2011年の大河の主人公は浅井長政の三女・お江(ごう)です
「ごう」では変換できないんですよね、この漢字
ですのでわたしは「おえ」で変換しています
嘔吐じゃないっつーの!(笑
打ち間違いですねT-T
ご指摘わざわざすみません書いててなんか違ったようなと思いつつそのままにしてましたハハハ・・・お江って事は信長とか出るんですかね濃姫はあまり期待できないけど(悲しい)無双や決戦Ⅲプレイ感想なんか面白かったです・光栄は何を思って出したんでしょうね?某キャラを 信長公庇うわけではありませんがこういう性格はもし信長公が帰蝶姫を庇ったらきっと見えない所でさらにネチネチ虐めるのではないかとおもわせるよ吉乃
なんだか今更ながら決戦Ⅲプレイしてみようかなと思いました もちろん姫目当てで
なんだか今更ながら決戦Ⅲプレイしてみようかなと思いました もちろん姫目当てで
こんにちは
>書いててなんか違ったようなと思いつつ
わかります、わかりますとも
わたしもしょちゅう「まぁいっか」でやってます
ハハハ・・・
>お江って事は信長とか出るんですかね
出るでしょうね
テレビ局は敏感なようでその実鈍感ですので、現在、信長人気が落ちていることに気付いていないようです
今は伊達政宗、石田三成、真田信繁ら『関ヶ原組』に人気が集中してるんですけど、わかってないみたいですね
>濃姫はあまり期待できないけど(悲しい)
それで出て来たら視聴率どうなるんでしょう
勿論、信長とはラブラブッぷりで
じゃないと、視聴率取れませんよ
正妻立てないと^^;
>無双や決戦Ⅲプレイ感想なんか面白かったです
ありがとうございます
自分で書いてたのをすっかり忘れておりました
>光栄は何を思って出したんでしょうね?
当て馬でしょう
それ以外使い道もありませんし、アマリアのようにインパクトのあるキャラでもありませんでしたし、2順目からは邪魔なだけの存在でしたし、わたしは最初から使ってませんし、一人突っ込ませて死なせておりました
かかか
信長公庇うわけではありませんがこういう性格はもし信長公が帰蝶姫を庇ったらきっと見えない所でさらにネチネチ虐めるのではないかとおもわせるよ吉乃
朔耶さんもそう想われますか?
なんだかプレーヤーキャラにあるまじき言動で、わたしは最後までやはりあのキャラを好きにはなれませんでした
一時期死ぬほど嫌いだった徳川家康ですら、現在は「徳さん」と呼んで慣れ親しんでいるのですが(親しみすぎ
> なんだか今更ながら決戦Ⅲプレイしてみようかなと思いました もちろん姫目当てで
朔耶さんも決戦Ⅲお持ちなんですね!
設定上しょうがないとは言え、何で明智よりずっと若い利三がおっさんキャラで、自分の兄貴(斎藤義龍)と同じ年の明智と恋仲になるのか、今ではさっぱりわかりません
帰蝶姫はそんなおばはんじゃねーぞ!と想いつつ、帰蝶姫の美しさにメロメロになりました
やはり(空想とは言え)帰蝶姫が戦国一の美女である設定じゃないと、世間は許さないのですね
一番感動したのが戦国無双の明智と、決戦Ⅲの明智の声優さんが同じ人(着目点がずれてる
わかります、わかりますとも
わたしもしょちゅう「まぁいっか」でやってます
ハハハ・・・
>お江って事は信長とか出るんですかね
出るでしょうね
テレビ局は敏感なようでその実鈍感ですので、現在、信長人気が落ちていることに気付いていないようです
今は伊達政宗、石田三成、真田信繁ら『関ヶ原組』に人気が集中してるんですけど、わかってないみたいですね
>濃姫はあまり期待できないけど(悲しい)
それで出て来たら視聴率どうなるんでしょう
勿論、信長とはラブラブッぷりで
じゃないと、視聴率取れませんよ
正妻立てないと^^;
>無双や決戦Ⅲプレイ感想なんか面白かったです
ありがとうございます
自分で書いてたのをすっかり忘れておりました
>光栄は何を思って出したんでしょうね?
当て馬でしょう
それ以外使い道もありませんし、アマリアのようにインパクトのあるキャラでもありませんでしたし、2順目からは邪魔なだけの存在でしたし、わたしは最初から使ってませんし、一人突っ込ませて死なせておりました
かかか
信長公庇うわけではありませんがこういう性格はもし信長公が帰蝶姫を庇ったらきっと見えない所でさらにネチネチ虐めるのではないかとおもわせるよ吉乃
朔耶さんもそう想われますか?
なんだかプレーヤーキャラにあるまじき言動で、わたしは最後までやはりあのキャラを好きにはなれませんでした
一時期死ぬほど嫌いだった徳川家康ですら、現在は「徳さん」と呼んで慣れ親しんでいるのですが(親しみすぎ
> なんだか今更ながら決戦Ⅲプレイしてみようかなと思いました もちろん姫目当てで
朔耶さんも決戦Ⅲお持ちなんですね!
設定上しょうがないとは言え、何で明智よりずっと若い利三がおっさんキャラで、自分の兄貴(斎藤義龍)と同じ年の明智と恋仲になるのか、今ではさっぱりわかりません
帰蝶姫はそんなおばはんじゃねーぞ!と想いつつ、帰蝶姫の美しさにメロメロになりました
やはり(空想とは言え)帰蝶姫が戦国一の美女である設定じゃないと、世間は許さないのですね
一番感動したのが戦国無双の明智と、決戦Ⅲの明智の声優さんが同じ人(着目点がずれてる
いこまけ
いこまけ・・・って変だけど、
生駒の情報。
つかこうへいという劇作家?演出家と生駒さんというお金持ちのお嬢さんが結婚して生まれた子どもが宝塚歌劇団のトップ娘役になるそうです。
芸名は愛原…なんとかさん。
あの生駒さんでしょうか?
昨日テレビを見ていたら、井駒綾(彩)?というタレントさんもいました。
うちのお城は
生駒親正=一正
pocopenさんの地元のT城は
水戸から松平がやってくるまで生駒一正ー正俊ー高俊でした。
なぜうちのM城、生駒一正で終わったかというと、1藩1城みたいなお触れが出て、2城も持っているのはけしからん、みたいなことで、こちらの城は捨て、T城のみに。
捨てた後は山崎が3代いて、そのあと小浜~松江~と転々とチェンジしてきたあの方がやってきました。
T城の生駒家が高俊で終わったのは有名な生駒騒動です。
手持ちの本に書いてあるのをちょっと抜粋。
前野助左衛門は高俊の江戸家老。生駒騒動で悪役を演じた男。
主家の生駒家は、雅楽頭親正のとき、信長に仕え降って秀吉の配下に入り、関ヶ原では家康について変わり身の上手さを見せた家柄である(同じような変わり身をした家がありましたわね~…)
一七万1千石もその変わり身の御褒美であった。
それだけに親正から4代目の高俊はいかれぽんちの坊ちゃん殿さまであった。
当時太平の世とはいうものの、戦国気風は残っていて、男は豪快不き、そのあげく女等近づけず美童を愛するという悪癖によっていた。戦国期の武将は多くの時間を戦場で過ごしたため、女を連れていく事が出来ず身の回りの世話をお小姓に代行させた。
家光は堀田正盛、酒井重隆、梶定良、朝倉豊明などみなただならぬ寵愛を受けていた。
ぼっちゃん殿さまの高俊もその悪癖におちいり、前野助左衛門に命じて美童を集めさせた。
赤坂にできた陰間茶屋から沢田右近なるお稚児さんをすっかり気に入り、小姓にして昼も夜も傍を離さなかった。
家老の前野は豊臣秀次の家老から滅亡後生駒家に拾われてきたものだが、お国家老の生駒将監は藩主に近い親族で力がある。
そんな時、高俊は江戸での務めをおえ、参勤交代でTに戻ることになった。しかも右近を連れて帰るという。
そのニュースは瞬く間に世間に広まりT城にも伝わった。
江戸家老の前野もたまたまこの時は飢饉の件で一緒にTへ帰った。
そこで前野VS将監の派閥ができ対立の構造ができた。
1年後再び参勤交代で江戸に来た高俊は右近を連れていなかった。
それを見た前野は高俊の病的な男狂いをやめさせて、女と付き合う方が大事だと思い、吉原廓の三浦屋の高尾太夫を勧めた。
今度は高尾太夫にのめりこんだ高俊(つくづく馬鹿)、尾を引く地元の飢饉災害に輪をかけ、幕府の耳に入り、大名取りつぶし政策のこの上ない材料として「家中不取締り」の罪で寛永17年、出羽の国1万石の藩主に落とされた。
主君に放蕩を勧めた家老前野助左衛門は切腹になった…と言う事でーす。
濃姫さまとは全然関係ない話でごめんなさーい。
生駒の情報。
つかこうへいという劇作家?演出家と生駒さんというお金持ちのお嬢さんが結婚して生まれた子どもが宝塚歌劇団のトップ娘役になるそうです。
芸名は愛原…なんとかさん。
あの生駒さんでしょうか?
昨日テレビを見ていたら、井駒綾(彩)?というタレントさんもいました。
うちのお城は
生駒親正=一正
pocopenさんの地元のT城は
水戸から松平がやってくるまで生駒一正ー正俊ー高俊でした。
なぜうちのM城、生駒一正で終わったかというと、1藩1城みたいなお触れが出て、2城も持っているのはけしからん、みたいなことで、こちらの城は捨て、T城のみに。
捨てた後は山崎が3代いて、そのあと小浜~松江~と転々とチェンジしてきたあの方がやってきました。
T城の生駒家が高俊で終わったのは有名な生駒騒動です。
手持ちの本に書いてあるのをちょっと抜粋。
前野助左衛門は高俊の江戸家老。生駒騒動で悪役を演じた男。
主家の生駒家は、雅楽頭親正のとき、信長に仕え降って秀吉の配下に入り、関ヶ原では家康について変わり身の上手さを見せた家柄である(同じような変わり身をした家がありましたわね~…)
一七万1千石もその変わり身の御褒美であった。
それだけに親正から4代目の高俊はいかれぽんちの坊ちゃん殿さまであった。
当時太平の世とはいうものの、戦国気風は残っていて、男は豪快不き、そのあげく女等近づけず美童を愛するという悪癖によっていた。戦国期の武将は多くの時間を戦場で過ごしたため、女を連れていく事が出来ず身の回りの世話をお小姓に代行させた。
家光は堀田正盛、酒井重隆、梶定良、朝倉豊明などみなただならぬ寵愛を受けていた。
ぼっちゃん殿さまの高俊もその悪癖におちいり、前野助左衛門に命じて美童を集めさせた。
赤坂にできた陰間茶屋から沢田右近なるお稚児さんをすっかり気に入り、小姓にして昼も夜も傍を離さなかった。
家老の前野は豊臣秀次の家老から滅亡後生駒家に拾われてきたものだが、お国家老の生駒将監は藩主に近い親族で力がある。
そんな時、高俊は江戸での務めをおえ、参勤交代でTに戻ることになった。しかも右近を連れて帰るという。
そのニュースは瞬く間に世間に広まりT城にも伝わった。
江戸家老の前野もたまたまこの時は飢饉の件で一緒にTへ帰った。
そこで前野VS将監の派閥ができ対立の構造ができた。
1年後再び参勤交代で江戸に来た高俊は右近を連れていなかった。
それを見た前野は高俊の病的な男狂いをやめさせて、女と付き合う方が大事だと思い、吉原廓の三浦屋の高尾太夫を勧めた。
今度は高尾太夫にのめりこんだ高俊(つくづく馬鹿)、尾を引く地元の飢饉災害に輪をかけ、幕府の耳に入り、大名取りつぶし政策のこの上ない材料として「家中不取締り」の罪で寛永17年、出羽の国1万石の藩主に落とされた。
主君に放蕩を勧めた家老前野助左衛門は切腹になった…と言う事でーす。
濃姫さまとは全然関係ない話でごめんなさーい。
わーい、レイさんいらっしゃ~い!
覗くだけで良いって言ってたんだけど、しっかりコメント期待してたのバレてました?(笑
ありがとうございます
>いこまけ・・・って変だけど、
しょうがない
生粋の生駒は別の家になっちゃったから
>あの生駒さんでしょうか?
Wiki検索しましたが、関連付けられていませんでした
奈良にも生駒がありますし、そっちの方の関係なのかな?
この愛原実花さんのお母さんでも検索しましたが、探しきれませんでした
本名なんでしょうかね?
それは関係ないんですが、作家の筒井なんとかさんは奈良の筒井家の子孫だそうです
直系ではなく、親戚筋の子孫だそうですが
テレビで見てると面白いおっちゃんですね
もっと堅物かと想ってたんですけど、ひょうきんなおっちゃんで目からウロコです
>昨日テレビを見ていたら、井駒綾(彩)?というタレントさんもいました。
いこまじゃないけど、岐阜の方では『土岐』と言う名前のタレントさんが活躍しているそうです
>うちのお城は
>生駒親正=一正
そうそう
それ、前、レイさんにお城まで行ってもらったのだっけ
あのコメントも興味深かったです
一正は生駒親正(生まれた時はまだ土田姓)の子供で、その父親の親重が生駒の養子
親重の父親の土田政久は信長生母・土田御前の父親とも言われています(確定した証拠はなし)
一正は元々は美濃国(現・岐阜県)可児郡(現・可児市)の土田(どた)家の孫でした
おじいちゃんの代の時に、生駒の養子になって、生駒を継ぎました
でも、生駒家には跡継ぎがちゃんといた(信雄の生母の父親)のに、土田が後を継いだんですよね
この土田家は一説には信長の母、土田御前の実家とも言われています
なので、『武功夜話』に汚染された輩は美談にしたがってますが、ぶっちゃければ信長による『生駒家乗っ取り』でしかありません
しかし生駒(正確には生駒ではなく前野家)も根性を出して、一正を生駒の後家が前夫との間に産んだ子だと言う設定にしております
土田から生駒になった一族は、信長時代さほど重要されておりませんでした
秀吉の代になってから、頭角を表すようになってます
>水戸から松平がやってくるまで生駒一正ー正俊ー高俊でした。
>なぜうちのM城、生駒一正で終わったかというと、1藩1城みたいなお触れが出て、2城も持っているのはけしからん、みたいなことで、こちらの城は捨て、T城のみに。
なるほど、地方勢力に力を持たせないための徳川政策だったのですね
その強引さを今もやったら地方一揆が起きるでしょうな(苦笑
>捨てた後は山崎が3代いて、そのあと小浜~松江~と転々とチェンジしてきたあの方がやってきました。
そう言えば、9月はオバマにチェンジ
>T城の生駒家が高俊で終わったのは有名な生駒騒動です。
生駒騒動は知ってるんですが、概要は知りませんでした
これとは違う話ですが、ガラシャの夫で有名な細川忠興も、家内で男×男(要するに衆道)による痴話騒動が置き、最後には死者まで出る始末に幕府からお咎めが来るのを恐れ、先手を打って「うつじゃ衆道禁止!破ったら切腹!」と命令したそうな
おもしろ過ぎます、忠興に纏わるエピソードはどれも
>前野助左衛門は高俊の江戸家老。生駒騒動で悪役を演じた男。
こいつの子孫が『武功夜話』と言う悪書を出したのか・・・
>(同じような変わり身をした家がありましたわね~…)
信長配下の家臣は柴田勝家以外みんな、変わり身でしたからな
信長の人望のなさが浮き出た面白エピソード
>それを見た前野は高俊の病的な男狂いをやめさせて、女と付き合う方が大事だと思い、吉原廓の三浦屋の高尾太夫を勧めた。
高名な高尾太夫!
三浦屋ってこの間、ガサ入れされてましたな
今、ソープランドなんですよね、ここって確か
>主君に放蕩を勧めた家老前野助左衛門は切腹になった…と言う事でーす。
その後、『武功夜話』で一山当てたからトントンな結果ですな(苦笑
>濃姫さまとは全然関係ない話でごめんなさーい。
とんでもなーい
生駒家(正しくは土田家)もここで充分に使える材料ですので、物凄く助かります
生駒も土田も、ここじゃ思いっきりアホな一族に仕立てるつもりですので、ネタができて大歓迎です
レイさん、ありがとうございます^^
ありがとうございます
>いこまけ・・・って変だけど、
しょうがない
生粋の生駒は別の家になっちゃったから
>あの生駒さんでしょうか?
Wiki検索しましたが、関連付けられていませんでした
奈良にも生駒がありますし、そっちの方の関係なのかな?
この愛原実花さんのお母さんでも検索しましたが、探しきれませんでした
本名なんでしょうかね?
それは関係ないんですが、作家の筒井なんとかさんは奈良の筒井家の子孫だそうです
直系ではなく、親戚筋の子孫だそうですが
テレビで見てると面白いおっちゃんですね
もっと堅物かと想ってたんですけど、ひょうきんなおっちゃんで目からウロコです
>昨日テレビを見ていたら、井駒綾(彩)?というタレントさんもいました。
いこまじゃないけど、岐阜の方では『土岐』と言う名前のタレントさんが活躍しているそうです
>うちのお城は
>生駒親正=一正
そうそう
それ、前、レイさんにお城まで行ってもらったのだっけ
あのコメントも興味深かったです
一正は生駒親正(生まれた時はまだ土田姓)の子供で、その父親の親重が生駒の養子
親重の父親の土田政久は信長生母・土田御前の父親とも言われています(確定した証拠はなし)
一正は元々は美濃国(現・岐阜県)可児郡(現・可児市)の土田(どた)家の孫でした
おじいちゃんの代の時に、生駒の養子になって、生駒を継ぎました
でも、生駒家には跡継ぎがちゃんといた(信雄の生母の父親)のに、土田が後を継いだんですよね
この土田家は一説には信長の母、土田御前の実家とも言われています
なので、『武功夜話』に汚染された輩は美談にしたがってますが、ぶっちゃければ信長による『生駒家乗っ取り』でしかありません
しかし生駒(正確には生駒ではなく前野家)も根性を出して、一正を生駒の後家が前夫との間に産んだ子だと言う設定にしております
土田から生駒になった一族は、信長時代さほど重要されておりませんでした
秀吉の代になってから、頭角を表すようになってます
>水戸から松平がやってくるまで生駒一正ー正俊ー高俊でした。
>なぜうちのM城、生駒一正で終わったかというと、1藩1城みたいなお触れが出て、2城も持っているのはけしからん、みたいなことで、こちらの城は捨て、T城のみに。
なるほど、地方勢力に力を持たせないための徳川政策だったのですね
その強引さを今もやったら地方一揆が起きるでしょうな(苦笑
>捨てた後は山崎が3代いて、そのあと小浜~松江~と転々とチェンジしてきたあの方がやってきました。
そう言えば、9月はオバマにチェンジ
>T城の生駒家が高俊で終わったのは有名な生駒騒動です。
生駒騒動は知ってるんですが、概要は知りませんでした
これとは違う話ですが、ガラシャの夫で有名な細川忠興も、家内で男×男(要するに衆道)による痴話騒動が置き、最後には死者まで出る始末に幕府からお咎めが来るのを恐れ、先手を打って「うつじゃ衆道禁止!破ったら切腹!」と命令したそうな
おもしろ過ぎます、忠興に纏わるエピソードはどれも
>前野助左衛門は高俊の江戸家老。生駒騒動で悪役を演じた男。
こいつの子孫が『武功夜話』と言う悪書を出したのか・・・
>(同じような変わり身をした家がありましたわね~…)
信長配下の家臣は柴田勝家以外みんな、変わり身でしたからな
信長の人望のなさが浮き出た面白エピソード
>それを見た前野は高俊の病的な男狂いをやめさせて、女と付き合う方が大事だと思い、吉原廓の三浦屋の高尾太夫を勧めた。
高名な高尾太夫!
三浦屋ってこの間、ガサ入れされてましたな
今、ソープランドなんですよね、ここって確か
>主君に放蕩を勧めた家老前野助左衛門は切腹になった…と言う事でーす。
その後、『武功夜話』で一山当てたからトントンな結果ですな(苦笑
>濃姫さまとは全然関係ない話でごめんなさーい。
とんでもなーい
生駒家(正しくは土田家)もここで充分に使える材料ですので、物凄く助かります
生駒も土田も、ここじゃ思いっきりアホな一族に仕立てるつもりですので、ネタができて大歓迎です
レイさん、ありがとうございます^^
関係ないんですけど
Haruhi様は信長公お嫌いなんですね 私は戦国で信長公 政宗公好きなんで人望ないとか言われるとちょっとへこみます笑 まあ人どれぞれだから仕方ないんですが(私は上杉公苦手だし)特に歴史が好きでもない友人に武功の吉乃愛妾説を言ってみたらハッと言われそんな1冊でポンと出てきたのが愛妾な訳ないじゃん戦国の英雄とか過大評価的な信長の愛妾なら武田信玄や豊臣秀吉の愛妾と有名な二人を超える逸話と資料だせ 武田と豊臣愛妾の子の名前知ってるけど信長のは知らんし ここで(尾張と三河の間に住んでます)行われる英傑祭(小牧 名古屋)は50年以上あるが
秀吉は淀→ねね 家康は千だったり側室だったり(忘れた)するのに信長の相手は一度たりとも濃姫・帰蝶以外見た事ないは だいたい愛妾の子が生まれる時期に他の子生まれてんだろが吉乃の名前も意味解らんしそんなに寵愛したなら死んだ時寺くらい建てるだろ(政秀寺みたいに)そもそも死んだ時に泣いたとか可愛げあんなら光秀に謀反おこされんし天下統一なんかせんで尾張から出ないは と何故か私が怒られた^-^(特に戦国好きじゃない友人になんか納得できるよ 友よ とか思っちゃいました^-^)安土が残ってたらなんか文献残ってただろうに燃やしたアホは誰だともね うん立てた本人の子供が燃やしたよ・・・言わんどきましたが 何か友人の意見が面白かったので(興味ないといってるのに)こちらに書いちゃいました すみませんつまんない話で
ゲームなんですがSEGAから出てる2006年天下人やった事ありますか?信長公と帰蝶姫がでてるのでどうしようか迷ってるんですよね(公式ページ行くと姫についてちょっとむっとする事書かれてるんですけど)
ダラダラとすみませんでした
秀吉は淀→ねね 家康は千だったり側室だったり(忘れた)するのに信長の相手は一度たりとも濃姫・帰蝶以外見た事ないは だいたい愛妾の子が生まれる時期に他の子生まれてんだろが吉乃の名前も意味解らんしそんなに寵愛したなら死んだ時寺くらい建てるだろ(政秀寺みたいに)そもそも死んだ時に泣いたとか可愛げあんなら光秀に謀反おこされんし天下統一なんかせんで尾張から出ないは と何故か私が怒られた^-^(特に戦国好きじゃない友人になんか納得できるよ 友よ とか思っちゃいました^-^)安土が残ってたらなんか文献残ってただろうに燃やしたアホは誰だともね うん立てた本人の子供が燃やしたよ・・・言わんどきましたが 何か友人の意見が面白かったので(興味ないといってるのに)こちらに書いちゃいました すみませんつまんない話で
ゲームなんですがSEGAから出てる2006年天下人やった事ありますか?信長公と帰蝶姫がでてるのでどうしようか迷ってるんですよね(公式ページ行くと姫についてちょっとむっとする事書かれてるんですけど)
ダラダラとすみませんでした
いえいえ、大歓迎です
>Haruhi様は信長公お嫌いなんですね
はい、『大っ嫌い』です
理由は、奥さんのことをきちんと残さなかったから
横着者なのは想像できますが、せめて奥さんとのエピソードを一つでもきんちと手元に残して欲しかった
残っているのは第三者の手元にだけ
壷事件のこととか、長良川のお祭りに一緒に出掛けたこととか(あれ?木曽川でしたっけ
>私は戦国で信長公 政宗公好きなんで人望ないとか言われるとちょっとへこみます笑
ごめんなさい
でもここ(小説)での信長の扱いは如何でしょう?
奥さん(勿論濃姫・帰蝶です)の前では結構ひょうきんな人だったんじゃないかなって、想ってます
人間て二面性がありますから
信長もその代表みないなもんで、部下に細かい気配りができるのに他では無頓着だったり、身内に甘いかと想えば数万人の一般人を平気で殺戮したり
気が長い戦ばっかりしてる割には、苛烈な仕打ちもやっちゃうし
>(私は上杉公苦手だし)
わかります、わかりますとも
わたしは直江兼継が苦手です
>武田信玄や豊臣秀吉の愛妾と有名な二人を超える逸話と資料だせ
確かに、逸話は『偽書(悪書)』と呼ばれる「武功夜話」「太閤記」にしかありませんね
秀吉も蜂須賀小六に頼んで間に生駒の後家(ごめんなさい、名前書くのも汚らわしくて書けません)に入ってもらって信長に仕官したと言われてますが、だったら小姓くらいからのスタートが妥当だろう?と想ってます
雑兵からのスタートなら、普通に兵力補充じゃないかと想うんですけどね
>武田と豊臣愛妾の子の名前知ってるけど信長のは知らんし
武田の愛妾って諏訪御料ですか?
初めて聞きました、それこそ
小説のイメージが強いんでしょうが、信玄と三条夫人は夫婦仲良好ですよ
互いを尊重し合っていたそうです
お寺なんかを検索すると、三条夫人の逸話などが垣間見れます
>(尾張と三河の間に住んでます)
地名、色々想い付くのですが
なんと羨ましい場所に住んでらっしゃることか・・・!
>行われる英傑祭(小牧 名古屋)は50年以上あるが
>秀吉は淀→ねね 家康は千だったり側室だったり(忘れた)するのに
家康の側室さんで一番の有名人と言えば、お勝の方でしょうか
関が原合戦にも家康に同行したそうですね
>信長の相手は一度たりとも濃姫・帰蝶以外見た事ないは
岐阜県の『道三まつり』でも、信長のお相手は濃姫ですもんね(こちらは当然と言えば当然だが)
他の側室さん(例えば一鉄の娘が側室になってるようですが)では、お鍋の方ですら出て来ません
>名前も意味解らんし
恐らく創作でしょう
名前のはっきりしない人達は大抵、信長の幼名を捩った名前を付けてます
安直過ぎて・・・
>そんなに寵愛したなら死んだ時寺くらい建てるだろ(政秀寺みたいに)
墓ですら昭和建築(らしい
>そもそも死んだ時に泣いたとか可愛げあんなら
泣いてませんからね、そもそも
あれは創作話です
死ぬ直前に「妹は長年病気で明日をも知れぬ命」と生駒家から言われたそうです
小牧山に城を作る時、普請に行って「ああ、そう言えば」みたいな感じで思い出して顔を覗いたら死に掛けてたっつーお話です
ですので、清洲城に住んでいたのも本当のことかどうかわかりませんし、小牧山城にも入ってないと想います
小牧山に後家の墓はあるんでしょか?
位牌もあるんでしょうか
彼女については調べたくないので、何もわからない状況です
(名前見るのも嫌なんです)
>光秀に謀反おこされんし天下統一なんかせんで尾張から出ないは と何故か私が怒られた^-^
素晴らしいお友達です
わたしも目からうろこが落ちた気分です
確かに合点行く話ばかり
>(特に戦国好きじゃない友人になんか納得できるよ 友よ とか思っちゃいました^-^)
自慢に値するお友達をお持ちなんですね、羨ましいです^^
>安土が残ってたらなんか文献残ってただろうに燃やしたアホは誰だともね うん立てた本人の子供が燃やしたよ・・・言わんどきましたが
安土城の側にあった教会堂(名前忘れました)の人達が信雄の姿を見ているそうです
但し、子供が親の城を燃やしたなんて大スキャンダルですから、織田家では緘口令が敷かれてそうですが
>何か友人の意見が面白かったので(興味ないといってるのに)こちらに書いちゃいました すみませんつまんない話で
とんでもない!
こんな面白い話、滅多に聞けるもんじゃありません
ありがとうございます
>ゲームなんですがSEGAから出てる2006年天下人やった事ありますか?
ありません
>信長公と帰蝶姫がでてるのでどうしようか迷ってるんですよね
わたしも一瞬買おうかなと想ったのですが、濃姫のグラフィックがブサイクなのと、
>(公式ページ行くと姫についてちょっとむっとする事書かれてるんですけど)
ちょっとどころか、訴訟でも起してやろうかと想うくらい胸糞悪い書き方です
あんな、まんま『武功夜話』を信じきった書き方と、「余りにも幼い頃から一緒に居たから男女意識がなかったのだろう」と、何処の史料にそんなことが書かれてあるのかと責任者に問い詰めたい内容ですので、自分の記憶の中から今直ぐにでも削除したいゲームです
まさか世界のSEGAがあんなものを作るだなんて・・・
だったら前田利家んとこの利常とその奥さんはどうなんの
お互い5つ6つの頃から夫婦ですよ?
15と16じゃ、当時は普通に大人扱いされてます
ああ、ほんと、あのサイト、思い出すだけでも身の毛が弥立ちます
もうおっしゃらないでください・・・(涙
それに引き換え、ゲーム版BASARAの信長家(含む蘭丸)の、あのほのぼのとした雰囲気・・・
アニメの方は最悪な扱いでしたが、ゲームの方の濃姫のエンディングは最高です
二級史料どおり、信長の子を妊娠しますしね^^
はい、『大っ嫌い』です
理由は、奥さんのことをきちんと残さなかったから
横着者なのは想像できますが、せめて奥さんとのエピソードを一つでもきんちと手元に残して欲しかった
残っているのは第三者の手元にだけ
壷事件のこととか、長良川のお祭りに一緒に出掛けたこととか(あれ?木曽川でしたっけ
>私は戦国で信長公 政宗公好きなんで人望ないとか言われるとちょっとへこみます笑
ごめんなさい
でもここ(小説)での信長の扱いは如何でしょう?
奥さん(勿論濃姫・帰蝶です)の前では結構ひょうきんな人だったんじゃないかなって、想ってます
人間て二面性がありますから
信長もその代表みないなもんで、部下に細かい気配りができるのに他では無頓着だったり、身内に甘いかと想えば数万人の一般人を平気で殺戮したり
気が長い戦ばっかりしてる割には、苛烈な仕打ちもやっちゃうし
>(私は上杉公苦手だし)
わかります、わかりますとも
わたしは直江兼継が苦手です
>武田信玄や豊臣秀吉の愛妾と有名な二人を超える逸話と資料だせ
確かに、逸話は『偽書(悪書)』と呼ばれる「武功夜話」「太閤記」にしかありませんね
秀吉も蜂須賀小六に頼んで間に生駒の後家(ごめんなさい、名前書くのも汚らわしくて書けません)に入ってもらって信長に仕官したと言われてますが、だったら小姓くらいからのスタートが妥当だろう?と想ってます
雑兵からのスタートなら、普通に兵力補充じゃないかと想うんですけどね
>武田と豊臣愛妾の子の名前知ってるけど信長のは知らんし
武田の愛妾って諏訪御料ですか?
初めて聞きました、それこそ
小説のイメージが強いんでしょうが、信玄と三条夫人は夫婦仲良好ですよ
互いを尊重し合っていたそうです
お寺なんかを検索すると、三条夫人の逸話などが垣間見れます
>(尾張と三河の間に住んでます)
地名、色々想い付くのですが
なんと羨ましい場所に住んでらっしゃることか・・・!
>行われる英傑祭(小牧 名古屋)は50年以上あるが
>秀吉は淀→ねね 家康は千だったり側室だったり(忘れた)するのに
家康の側室さんで一番の有名人と言えば、お勝の方でしょうか
関が原合戦にも家康に同行したそうですね
>信長の相手は一度たりとも濃姫・帰蝶以外見た事ないは
岐阜県の『道三まつり』でも、信長のお相手は濃姫ですもんね(こちらは当然と言えば当然だが)
他の側室さん(例えば一鉄の娘が側室になってるようですが)では、お鍋の方ですら出て来ません
>名前も意味解らんし
恐らく創作でしょう
名前のはっきりしない人達は大抵、信長の幼名を捩った名前を付けてます
安直過ぎて・・・
>そんなに寵愛したなら死んだ時寺くらい建てるだろ(政秀寺みたいに)
墓ですら昭和建築(らしい
>そもそも死んだ時に泣いたとか可愛げあんなら
泣いてませんからね、そもそも
あれは創作話です
死ぬ直前に「妹は長年病気で明日をも知れぬ命」と生駒家から言われたそうです
小牧山に城を作る時、普請に行って「ああ、そう言えば」みたいな感じで思い出して顔を覗いたら死に掛けてたっつーお話です
ですので、清洲城に住んでいたのも本当のことかどうかわかりませんし、小牧山城にも入ってないと想います
小牧山に後家の墓はあるんでしょか?
位牌もあるんでしょうか
彼女については調べたくないので、何もわからない状況です
(名前見るのも嫌なんです)
>光秀に謀反おこされんし天下統一なんかせんで尾張から出ないは と何故か私が怒られた^-^
素晴らしいお友達です
わたしも目からうろこが落ちた気分です
確かに合点行く話ばかり
>(特に戦国好きじゃない友人になんか納得できるよ 友よ とか思っちゃいました^-^)
自慢に値するお友達をお持ちなんですね、羨ましいです^^
>安土が残ってたらなんか文献残ってただろうに燃やしたアホは誰だともね うん立てた本人の子供が燃やしたよ・・・言わんどきましたが
安土城の側にあった教会堂(名前忘れました)の人達が信雄の姿を見ているそうです
但し、子供が親の城を燃やしたなんて大スキャンダルですから、織田家では緘口令が敷かれてそうですが
>何か友人の意見が面白かったので(興味ないといってるのに)こちらに書いちゃいました すみませんつまんない話で
とんでもない!
こんな面白い話、滅多に聞けるもんじゃありません
ありがとうございます
>ゲームなんですがSEGAから出てる2006年天下人やった事ありますか?
ありません
>信長公と帰蝶姫がでてるのでどうしようか迷ってるんですよね
わたしも一瞬買おうかなと想ったのですが、濃姫のグラフィックがブサイクなのと、
>(公式ページ行くと姫についてちょっとむっとする事書かれてるんですけど)
ちょっとどころか、訴訟でも起してやろうかと想うくらい胸糞悪い書き方です
あんな、まんま『武功夜話』を信じきった書き方と、「余りにも幼い頃から一緒に居たから男女意識がなかったのだろう」と、何処の史料にそんなことが書かれてあるのかと責任者に問い詰めたい内容ですので、自分の記憶の中から今直ぐにでも削除したいゲームです
まさか世界のSEGAがあんなものを作るだなんて・・・
だったら前田利家んとこの利常とその奥さんはどうなんの
お互い5つ6つの頃から夫婦ですよ?
15と16じゃ、当時は普通に大人扱いされてます
ああ、ほんと、あのサイト、思い出すだけでも身の毛が弥立ちます
もうおっしゃらないでください・・・(涙
それに引き換え、ゲーム版BASARAの信長家(含む蘭丸)の、あのほのぼのとした雰囲気・・・
アニメの方は最悪な扱いでしたが、ゲームの方の濃姫のエンディングは最高です
二級史料どおり、信長の子を妊娠しますしね^^
濃姫(帰蝶)好きの方へ
本日は当サイトにお越しいただき、ありがとうございます
先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い
文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます
了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い
文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます
了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
更新のお知らせ
(02/20)
(10/16)
(11/04)
(06/24)
(03/25)
◇◇プチお知らせ◇◇
1/22 『信長ノをんな』壱~参 / 公開
現在更新中の創作物(INDEX)
信長 ~群青色の約束~
こんな感じのこと書いてます
カウント(0)は現在非公開中です
管理人の独り言も混じっております
[11/04 Haruhi]
[08/13 kitilyou]
[06/26 kitilyou命]
[03/02 kitilyou命]
[03/01 kitilyou命]
ゲームブログ
千極一夜
家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません
◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』
おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑
家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません
◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』
おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑
祝:お濃さま出演 But模擬専… (戦国無双3)
おのれコーエーめ
よくもお濃様を邪険にしおってからに・・・(涙
(画像元:コーエー公式サイト)
オンラインゲームにてお濃様発見
転生絵巻伝 三国ヒーローズ公式サイト:GAMESPACE24
『武将紹介』→『ゲーム紹介』→『Exキャラクター紹介』→『赤壁VS桶狭間』にてお濃様閲覧可
キャラクター紹介文
「 絶世の美貌を持つ信長の妻。頭が良く機転が利き、信長の覇業を深く支えた。
また、信長を愛し通した一途な妻でもあった。」
(画像元:GAMESPACE24公式サイト)
勝手にPR
濃姫好きとしては、飲めなくても見逃せない
岐阜の地酒 日本泉公式サイト

(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です
今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい
清洲桜醸造株式会社公式サイト


濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます
清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
岐阜の地酒 日本泉公式サイト
(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です
今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい
清洲桜醸造株式会社公式サイト
濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます
清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
ブログ内検索
ご訪問、ありがとうございます
あまり役には立ちませんが念のため
解析