×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
著者:富田 源太郎
苦労して手に入れた一冊です
感慨深いものがあります
濃姫を中心として、信長、光秀、ちょこっとだけ秀吉と、彼女と関わった人物が彼女を取り巻くように描かれています
この作品の濃姫は、老いても少女のような純粋さを強く感じました
何より、信長関連の小説なんかでは軽視され、あるいは無視される『夫婦の絆』がしっかりと描かれていました
わたしが知る小説の信長は、とにかく血を好む殺人鬼、大量虐殺大好きなイってるおっさんですが、この作品の信長はせかせかしてるけどとにもかくにも「お濃」「お濃」と、奥さんに甘えて甘えて甘え倒す可愛い旦那様です
つらいことも、濃姫の膝枕の上では忘れられる
信長にとって濃姫の膝枕は唯一、心を開放できる特別な場所として描かれています
信長の戦歴なんかを見てみますと、派手なものがないんですよね
信長から仕掛けた戦と言うのも、越前の朝倉くらいなもんなんです
それ以外は全部、向こうから仕掛けて来ています
ああ、清須攻略はどっちからでしたっけ
これは信長からかな?
親父が死んで、織田がまとまらない時期に起した戦ですね
清須を落としても、信長は派手なことはしていません
そういったことを、この作品はしっかりと形付けていました
濃姫の父、道三が息子と戦った長良川の戦も、応援が間に合わずひどく落ち込む信長の姿があります
そんな夫を、父を亡くした悲しみよりも先に、元気付ける濃姫の強さが出ています
本が届いてからかなり時間が過ぎてから読んだのですが、良い本です
中身もあっさりした表現です
とにかく、信長との仲のよさもさることながら、濃姫とお市さんが仲良しでびっくりしました
お市さんが夫を亡くした悲しみよりも、娘を育てることを選んだ強さは、もしかしたら濃姫が支えてくれたからかな?などと、邪推してしまうほどです
濃姫は、嫁いでしばらくして、血の繋がった兄弟を義兄に殺されてしまいます
その後を追うように、父も戦死してしまいます
そして今度は、夫が実弟を謀殺するという悲しい事件が立て続けに起きました
斎藤義龍(義兄)に清須を攻められた時も、甥の龍興に攻められた時も、信長は濃姫を実家には帰していません
そして実家(稲葉山)を攻めた時も、信長は濃姫を斎藤に返したという記述がありません
この時、二人は結婚して18年が過ぎていました
もう、心身ともに一心同体な存在だったのでしょうか
だから、嫁いだ浅井を攻められた時も、お市さんは夫・長政の側にいることを選んだのでしょうか
結果的には長政の説得で実家に帰りましたが、お市さんは誰よりも側で濃姫を見て育ったのだと思います
だから、自分もそこに残ろうとしたのではないでしょうか
そんなことを感じさせる小説でした
自分の子ではない万福丸を、お市さんは精一杯の愛情を注いで育てたと伝わります
兄、信長の命令で処刑が決まった時も、お市さんは自分の命を差し出してまで助命を請いました
身代わりになると訴えたと、地元(滋賀県。読んだのは彦根の郵便局)発行の本に載ってました
そこまでして、彼女は何故、万福丸を救おうとしたのか
きっと、濃姫を見ていたからではないでしょうか
濃姫は本能寺の変後、恐らく敵対していたであろう信雄の庇護を受けています
信雄にとって濃姫は、目の上のたんこぶだったでしょう
この人が居たから、自分の母は側室にさえなれなかった(正式に側室だったかどうか。史料が少ないので、妾のままではなかったかと思います)
そんな恨みはあったと思います
ましてや、母とは8歳の時に死に別れ、周囲の人間にあることないこと吹き込まれて育ったと思います
例えば濃姫を悪者にして、追い出そうとしていた勢力もあったようですし
そんな大人の都合で若干ひねくれて育った信雄も、父と言う呪縛から解放された後、濃姫の本当の人となりを知り、反省したことだろうと思います
濃姫は死ぬまでその名を表舞台に出すことはありませんでしたが、出なかった分、たくさんの人に愛されていたんじゃないだろうか
愛されていたからこそ、当時の女性としては珍しいほど、政治利用されずに生きていたのではないだろうか
そんな妄想が、この本を読んで一層強くなりました
面白いことに、信長は濃姫と結婚した当時も童貞で、濃姫が初体験の相手(濃姫もそうですが)
初々しい二人の姿が、目に浮かびます
そこにあるのは、政略を超えた本物の夫婦愛
冒頭、光秀が「帰蝶をお嫁さんにしたいけど、世間はそんなに甘くないんだよねぇ」みたいなことを呟きます
こちらの光秀もなんだか俗っぽくて面白かったです
ただ、当時の明智は斎藤の家臣の一つに過ぎない割には、光秀の、濃姫に対する口の利き方がなってなくて、本当の妹に接しているような親近感があります
それはそれで良い感じです
信長は、心に辛いことがあると濃姫の膝に甘えます
時々は濃姫に相談をしたりもします
心が弱っているのでしょうか
何処にも書かれることのない、『人間信長』が、ここにはちゃんと息衝いています
「お濃」
「お濃」
信長は口癖のように、濃姫を呼びます
そして、無理をした時は濃姫の膝枕で少年の頃に戻ります
濃姫の膝の上で、自分のやっていることを正当化します
信長が、とても可愛らしいです
時には「お濃。お前、実は光秀と相思相愛の仲じゃないのか?」みたいに、二人の仲をちょっとだけ妬いちゃう信長も、ちゃっかり居ますよ
そんなやんちゃな信長を、濃姫はしっかり包み込んでいます
この作品はあくまで作家の妄想でしかありませんが、だけど実際、こんな夫婦だったんじゃないかなと思わせる、不思議な作品です
夫婦だけの時間のできごとは、夫婦の間でしか知り得ませんものね
濃姫の経歴が一切表に出ないのは、信長がしっかり、濃姫を守っていたのではないだろうか
先週、「加賀一向一揆」関連の雑誌を買いました
そこにも、「人間信長」がいました
信長自身は、やはり今も好きにはなれないけれど、多分、きっと、たった一人の女性、濃姫を生涯愛した、普通の旦那様ではないだろうか
この本を読んでいると、そんな気がします
奥さんの実家が攻めて来ても、奥さんの実家を攻める時も、信長は隣に濃姫が残ることを望んだ
お市さんが小谷に残ると言ったその気持ちを、唯一理解できたのは信長ではないだろうか
だから、お市さんもろとも、小谷を潰すつもりで信長は攻撃をしたのだろう
また、長政も妻を手元に残した信長の気持ちを理解できたからこそ、お市さんが小谷に残ることに反対しなかったのではないだろうか
「人間信長」を支えた濃姫が、今も話題になったりしないのは、あの世でも信長が濃姫を守っているからだと、わたしは思う
PR
濃姫(帰蝶)好きの方へ
本日は当サイトにお越しいただき、ありがとうございます
先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い
文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます
了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い
文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます
了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
更新のお知らせ
(02/20)
(10/16)
(11/04)
(06/24)
(03/25)
◇◇プチお知らせ◇◇
1/22 『信長ノをんな』壱~参 / 公開
現在更新中の創作物(INDEX)
信長 ~群青色の約束~
こんな感じのこと書いてます
カウント(0)は現在非公開中です
管理人の独り言も混じっております
[11/04 Haruhi]
[08/13 kitilyou]
[06/26 kitilyou命]
[03/02 kitilyou命]
[03/01 kitilyou命]
ゲームブログ
千極一夜
家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません
◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』
おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑
家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません
◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』
おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑
祝:お濃さま出演 But模擬専… (戦国無双3)
おのれコーエーめ
よくもお濃様を邪険にしおってからに・・・(涙
(画像元:コーエー公式サイト)
オンラインゲームにてお濃様発見
転生絵巻伝 三国ヒーローズ公式サイト:GAMESPACE24
『武将紹介』→『ゲーム紹介』→『Exキャラクター紹介』→『赤壁VS桶狭間』にてお濃様閲覧可
キャラクター紹介文
「 絶世の美貌を持つ信長の妻。頭が良く機転が利き、信長の覇業を深く支えた。
また、信長を愛し通した一途な妻でもあった。」
(画像元:GAMESPACE24公式サイト)
勝手にPR
濃姫好きとしては、飲めなくても見逃せない
岐阜の地酒 日本泉公式サイト

(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です
今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい
清洲桜醸造株式会社公式サイト


濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます
清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
岐阜の地酒 日本泉公式サイト
(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です
今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい
清洲桜醸造株式会社公式サイト
濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます
清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
ブログ内検索
ご訪問、ありがとうございます
あまり役には立ちませんが念のため
解析