忍者ブログ
濃姫擁護しか頭にないHaruhiが運営しております / Haruhiの脳内のおよそ98%は濃姫でできております / 生駒派はReturn to the back.



[7] [8] [9] [10] [12] [13] [15] [16] [17] [18] [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

濃姫を探す旅は続いておりますが、書籍にもない人物なだけに探しようもなく、国会図書館に行きたい気分です・・・
あるいは、宮内庁の図書館・・・
どっちも無理ですT-T
そんな一般人のわたしにできることは、精々一般販売されている手頃な年団の雑誌の類を買う程度
毎週ではないけれど、新しい情報の発掘場所として購入している『新説 戦乱の日本史』の今週号は「加賀一向一揆」
信長の残酷さが浮き彫りに出るかと思いきや、全くその逆
いかに信長が戦嫌いだったかが、よーくわかっただけ
いつも相手が戦を仕掛けて来るから押し返すイメージが最近強くなりましたが、これはその思惑を一層強くしました
わたしの知識の中にある信長の戦は、いつも負けっぱなしのような気がする
信玄に負け(実際負けたのは家康だけど)、謙信に負け(手取川の戦いそのものが実際はなかったのではないかとさえ言われてます)、蓮如にも負け
劇的に勝ったのは朝倉浅井連合との戦いだけで、後は負けっぱなしのような気が・・・
信長は別に宗教を毛嫌いしているのでもなく、仏を馬鹿にしているわけでもありませんでした
宗教は宗教としてきちんと認め、だけどその宗教団体が政治に介入するのを嫌っただけです
源頼朝により日本の政治は武家が取り仕切るようになりました
その長く重い伝統を、信長はただ単に守ろうとしただけだったのです
比叡山延暦寺は今の創価学会+公明党のようなもので、信長はその爛れた関係を断ち切らせようとしただけです
しかし、敗者側の一方的な言い分により、信長は罪も無い女子供まで惨殺したと捏造されました
実際、確かに坊主は殺したし、一向に収まらない一揆衆を黙らせるために手荒な真似をしたかも知れない
しかしそれは、戦を長引かせたくないと言う思いが働いたのかも知れません
まぁ、だからって信長を見直すことはありませんけどね(笑
やっぱり自分の思ったとおり、信長は決して勇敢な武士ではなく、ただ家が大きくなったから力の制御ができなくなっただけで、やっぱり普通の男で、普通の旦那様だと思いました

再来週はいよいよ斎藤道三・美濃国盗り物語
濃姫の軌跡を知るには、決して欠かせない週でございます
早く再来週にならないかなぁ~
PR
この記事にコメントする
name
title
mail
URL
comment
pass   
Secret
濃姫(帰蝶)好きの方へ
本日は当サイトにお越しいただき、ありがとうございます

先ずはこちらのページを一読していただけると嬉しいです→お願い

文章の誤字・脱字が時折混ざっております
見付け次第修正をしておりますが、それでもおかしな個所がありましたらお詫び申し上げます

了承なしのリンクは謹んでご辞退申し上げます
管理人の独り言も混じっております
[11/04 Haruhi]
[08/13 kitilyou]
[06/26 kitilyou命]
[03/02 kitilyou命]
[03/01 kitilyou命]
ゲームブログ
千極一夜

家庭用ゲーム専用ブログです
『戦国無双3』が絶望的存在であるため、更新予定はありません

◇◇11/19 Nintendo DSソフト◇◇
『トモダチコレクション』

おのうさま(帰蝶)とノブ(信長)が 結婚しました(笑

祝:お濃さま出演 But模擬専…     (戦国無双3)


おのれコーエーめ
よくもお濃様を邪険にしおってからに・・・(涙

(画像元:コーエー公式サイト)
オンラインゲームにてお濃様発見


転生絵巻伝 三国ヒーローズ公式サイト:GAMESPACE24
『武将紹介』→『ゲーム紹介』→『Exキャラクター紹介』→『赤壁VS桶狭間』にてお濃様閲覧可
キャラクター紹介文
絶世の美貌を持つ信長の妻。頭が良く機転が利き、信長の覇業を深く支えた。
また、信長を愛し通した一途な妻でもあった。

(画像元:GAMESPACE24公式サイト)
勝手にPR
濃姫好きとしては、飲めなくても見逃せない

岐阜の地酒 日本泉公式サイト

(二本セットの画像)
夫婦セット 吟醸ブレンド(信長・濃姫)
本醸造 濃姫
カップ酒 濃姫®=爽やかな麹の薫り高い、カップとは想えない出来上がりのお酒です
吟醸ブレンド 濃姫® ブルーボトル=自然の香りのお酒です。ほんの少し喉を潤す程度でも香りが深く体を突き抜けます
本醸造 濃姫®=容量的に大雑把な感じに想えて、麹の独特の香りを抑えたあっさりとした風味です

今現在、この3種類を試しておりますが、どれも麹臭い雰囲気が全くしません
飲料するもよし、お料理に使うもよし
お料理に使用しても麹の嫌な独特感は全く残りません
奇跡のお酒です
何よりボトルがどれも美しい

清洲桜醸造株式会社公式サイト

濃姫の里 隠し吟醸
フルーティで口当たりが良いです
一応は『辛口』になってますが、ほんのり甘さも残ってます
わたしは料理に使ってます

清洲城信長 鬼ころし
量的に肉や魚の血落としや、料理用として使っています
麹の香りが良いのが特徴ですが、お酒に弱い人は「うっ」と来るかも知れません
どちらも一般スーパーに置いている場合があります
ブログ内検索
ご訪問、ありがとうございます
あまり役には立ちませんが念のため
解析

Copyright © Haruhi … All Rights Reserved. / Powered by NinjaBlog ・ Material By 苑トランス , KOEI

忍者ブログ [PR]